注目キーワード

投稿一覧

これから続々と登場するであろう、新規格適合のハーネス製品。林業で使う場合の作業性を考えて、ハーネスを選ぶポイントを3つ紹介。おすすめのハーネス3選もあわせて確認しよう!

ここが選ぶポイント! 【ハーネス】を林業現場で使うならチェック。おすすめ3選も紹介

新規参入も増えている特殊伐採だが、「重機」導入がハードルになることも。高所作業車は狭い場所、傾斜地など変わった場所での作業で重宝する。まずはレンタルでその感触をつかんでから本格導入という道筋もあり!?

「まずはレンタル」ってありかも。特殊伐採、本格導入前の【おすすめ重機レンタル3選】

近年注目の「特殊伐採」。高所作業車は、狭い場所や傾斜地など特殊な場所での作業で重宝するため、ぜひ一度導入を検討してみては。新規参入を後押しする、信頼と実績のおすすめ販売先を3選ご紹介!

《いざ! 特殊伐採》高所作業車の購入はココで! 信頼と実績のおすすめ販売先3選

国産材を活用した地産地消型のバイオマス発電事業を展開するDaigasグループ(旧大阪ガスグループ)が、今年4月より木質バイオマス発電の燃料用向けの植林を自社で行う。国内林業の持続可能な成長を目指す。

大阪ガスが早生樹の植林スタート! 木質バイオマス発電の燃料費問題に地産地消化で挑む

よく聞く用語の「段取り8割」「PDCA」。林業業界では、義務づけられた「計画」作成が多いあまり本来の「計画」を見失っている、と経営支援のプロ・楢崎達也は語る。改めて考えたい、本当の「計画」とは?

危険を伴う仕事だから「作業計画」が大事。本当の意味での「計画」を考えてみませんか

林業における「技術及び安全作業意識の向上」などを目的に開催される『日本伐木チャンピオンシップ』。第4回目となる本会は青森県で実施されることが発表された。林業での必須道具、チェンソーの技術を競う会とは?

「安全性・正確さ・スピード」を競え! チェンソー技術日本一を決める競技会、開催間近

2019年2月、労働安全衛生法施行令等の改正により高所作業で使用する墜落制止用器具は『フルハーネス型』が原則に。2022年1月からは新規格適合の器具使用が必須になった。林業ワーカー必見ポイントを確認!

要確認! 墜落制止用器具の2022年からの新ルール。林業ではどれを選べばいいの?

タワーヤーダなど高性能林業機械、現場にとって省力化や安全などのために是非とも導入したいものだろう。しかし「はじめての操作」には心配がつきまとう。そこで操作をレクチャーする「導入指導」が行われるという。

導入指導レポート! コンラート社架線集材用クローラ型タワーヤーダ、森林組合が初導入

全国でも珍しい広葉樹を専門で扱う製材会社カネモク(岐阜・高山市)。飛騨高山産の種類豊富な広葉樹・小径木を活かしたフローリング材「森のじゅうたん」を開発。小径木の新たな可能性を見出した。

【グッドデザイン賞】広葉樹小径木の”期待の星”「森のじゅうたん」の魅力とは一体?

林業における労働災害の撲滅を図るためには、安全対策の確実な実行が必須である。今回は、事故を防ぐ職場環境づくりのための安全装備・装置について、最新動向とともに紹介しよう。

VRで林業災害を疑似体験!? 現場の事故を減らす、注目の安全教育や最新技術で見直しを

1 32 33 34 35 36 77

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. フリーマガジン「フォレストジャーナル」最新秋号 9/2発行!
  2. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?
  3. 国際水準の森林クレジット“VCS”日本初創出!日立システムズが地域と行うネイチャーポジティブな森づくり
  4. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/11/30まで!
  5. 「頑張って成果を出す人」と「頑張っているけど成果を出せない人」はどう評価する? 努力と評価の在り方を考える
  6. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】
  7. トウガラシが山を救う!? 高効果&低コスト&環境低負荷の獣害対策アイテムとは?
  8. プロ向け刈払機用ナイロンコード『テラマックス』がオレゴンから発売
  9. 【全機能無料開放中】 山林地図が3Dに!『Groundy』で山林データ管理をもっと簡単に
  10. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.25|¥0
2025/9/2発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら