エコ・地域づくり

縄文・弥生時代から伝わる古代製法の『羽越しな布』。原料のシナノキの皮剥ぎから、その後の緻密な工程を探るため、新潟県の山熊田を訪問した。アートの視点で森林資源の可能性を考える、小見山將昭氏の連載コラム。
縄文・弥生時代から伝承、未来へ紡ぐ森の魂『羽越しな布』とは

群馬県イチ小さな村が実現した、木質バイオマスエネルギーの地産地消。50年もの努力が実った結果だ。木質ペレット製造から発電、さらにきのこ栽培、温泉経営まで!? 村存続の礎を築いた先進モデルを見ていこう。
小さな村の大きな挑戦!?「木質バイオマスビレッジ」とは【後編】国も選んだ先進モデル

東京から車で約2時間、群馬の最南端に位置する上野村。総面積の9割以上という恵まれた森林資源を活かし、約10年前から木質バイオマスエネルギーの地産地消を実現。小さな村から発信する先進的な取り組みを紹介!
「木質バイオマスビレッジ」に行ってみると!?【前編】小さなむらの村長の想いとは

最終審査を経て「ウッドデザイン賞」2022年最優秀賞が決定した。サプライチェーンによる地域材の高付加価値化、オフィスや都市の木質化、環境再生型サブスクなど、受賞作品が実現する木の可能性に期待が膨らむ。
「ウッドデザイン賞2022」最優秀賞が決定! 選ばれたのは、林業界の将来を広げる作品

植林・育林を専門に行う造林ベンチャーGREEN FORESTERS (東京・千代田区)が、管理が行き届かない不採算森林の買い取りサービスを今年から展開している。
「不採算森林、1ha=1万円で買い取ります」森も人材も育てる『青葉組』が目指すのは?

「ウッドデザイン賞」は、木で暮らしと社会を豊かにするモノ・コトを表彰する制度。その2022年受賞作品が決定した。審査ポイントや表彰制度がリニューアルされた今回は特に、最終審査の結果から目が離せない。
今年からリニューアル「ウッドデザイン賞2022」! 新制度初、一体どんな作品が受賞?

去る10月1日・2日、白山麓の深い森にオープンした「QINO Restaurant (キノレストラン ) 」。「アート×地域食材と間伐材」のフルコースをあじわう、新しいアプローチの地域共創プロジェクトだ。
会場は林業の現場、ドレスコードは長靴。石川・白山麓の2日間だけのレストラン

滋賀県が行うのは、都市とやまをつなぎ、人と資源が循環する「やまの健康」推進プロジェクト。県民みんなを巻き込み山を元気にするため、制定した「県民アクションガイド」とは? モデル地域の事例も紹介!
滋賀「県民アクションガイド」どんな実例があるの? みんなで地域を元気にできる指針

豊かな山々と琵琶湖を有し、「森ー川ー里ー湖」がつながる滋賀県は今、県民と「農山村の活性化」に取り組んでいる。都市とやまをつなぎ、人と資源が循環する「やまの健康」を目指したユニークなプロジェクトとは?
やまの魅力をキャッチせよ! 滋賀県の「やまの健康」推進プロジェクトとは一体?

「自然と共生する社会の実現に向けた地域デザイン」がコンセプトの柳沢林業。地域・人を巻き込んでの多様な森林サービスを提供する。そんな柳沢林業に、キャンプ場の運営が新たな転機をもたらした理由とは一体?