投稿一覧

アーバンフォレストリーの特殊伐採は、ツリークライミングの技術を駆使するスタイル。社長の吉見さんは、約18年に及ぶロープを使った高所伐採のキャリアの持ち主で、国内の草分け的存在だ。
最新ロープワークを駆使! 次世代に継がれる高難度の高所伐採。今後は業界の裾野拡大へ

オランダではバイオアスファルトの研究開発が進められている。道路建設での環境負荷を軽減し、化石燃料への依存度を低減させるのが狙いだ。2021年には、世界で初めて試験的な導入もされた。
石油アスファルトを木質原料由来「バイオアスファルト」に! 環境負荷軽減に期待。

急速に進む林業のICT化。大規模集約化施業を手掛ける茨城県の大子町森林組合は、森林3Dデータを積極活用するシステムを新たに導入し、集約化業務の円滑化につなげている。
ドローン空撮&3Dデータ活用で集約化業務を円滑化! 『Assist Z』のココがすごい

『フォレストジャーナル』電子版・紙版いずれかの「読者アンケート」にお答えいただいた方を対象に、林業アイテムを抽選でプレゼント! 応募締め切りは2022年5月31日(火)まで。ぜひご応募ください!
林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は5/31まで!

島部を除いた東京都の唯一の村となる檜原村は、豊かな森林資源を活用した「檜原村トイビレッジ構想」を掲げ、木育を軸とした地域活性に取り組む。昨秋には「檜原 森のおもちゃ美術館」が誕生した。
木の香りに満ちた「檜原 森のおもちゃ美術館」! 檜原を「日本一の木のおもちゃ村」に

「FOREST JOURNAL」最新春号/安全を装備せよ! 今号の特集は『特殊伐採』と『安全対策』。林業で安全に働くなら、毎年の最新装備のチェックは欠かせない! 電子版配信中。
フリーマガジン「フォレストジャーナル」2022年春号 3/24発行!

南三陸町観光協会による自然体験ツアー「山から学ぶプログラム」は、適切で持続可能な森林管理を認証する「FSC国際認証」の山が舞台。認証を行う “審査員の目線”で山を歩く貴重な体験ができる。
FSC認証の審査員になりきって体験! “持続可能な林業が学べるツアー”舞台は南三陸町

成長が早く、二酸化炭素の吸収量が多いことから脱炭素化の切り札として注目されるエリートツリー。今年1月、日本製紙が大手企業では初となる苗木の生産を本格化すると発表した。
成長速度約1.5倍、花粉量down、CO2吸収量upの「エリートツリー」!? 日本製紙が生産へ

近年活発に行われている『特殊伐採』。樹木の高木化や頻発する異常気象の対策などで高まる需要に向けて、特殊伐採の今を見ていこう。新規参入や作業のヒントが見つかるかも。
潜在需要は? 担い手は? 『特殊伐採』のこれから

地球に優しく廃棄の手間を軽減するとして知られるアキレスの松くい虫くん蒸用生分解性シート『ビオフレックス』、実は多目的に使えることをご存知だろうか?