機械・ツール

薪ストーブに憧れがあっても、ネックなのは“薪の調達”。斧を使った手作業で薪を割るのはかなりの重労働だ。そんななか、プロユースの薪割り機を体験できることになった林材ライターの赤堀楠雄氏。果たしてその実力とは? 今回は同氏の体験記をお届け。
【里山ライフハック】あっという間に薪の山を作る! 世界最強!?の薪割り体験レポート

国内有数の森林航測技術を持つことで知られるアジア航測。森林資源情報の見える化をリードしてきたトップランナーだ。しかし、彼らが目指すのは「見える化」のその先だという。ICT林業課長の大野勝正さんにお話を伺った。
森の見える化のその先へ! 注目の森林クラウドシステムが「本物のスマート林業」を実現

高い燃費性能と安全性を持ちながらメンテナンスコストを低減させた、日本キャタピラーの新型313&315がついに登場。Next Generationの名にふさわしい圧倒的な実力とは?
安全性と高性能を両立! メンテナンスコスト低減を実現させた油圧ショベルに新型モデルが登場

山での作業を行うフォレスターにとって冬は寒さとの戦い。単に重ね着をするだけでは作業を妨げ、効率も下がる。日本列島は南北に長く、また育林作業や重機による作業で服装選びは大きく異なる。防寒対策と汗冷え対策が必要だ。
【冬支度のいろは】現役林業家から学ぶ! 冬支度で用意すべきアイテム10選

森林組合導入率No.1の測量システム「ARUQ」をはじめとして、20年以上に渡って森林関連のソフトウェアを開発してきた株式会社ジツタ。そのノウハウを生かしながら、さらなる進化を遂げた同社の最新製品の魅力に迫る。
こだわりぬいた「使いやすさ」でスマート林業を支える! 進化を遂げた最新ICTシステム3選

「山を相続したけど、どう活用すれば分からない」。そんな山持ちの人の悩みに応える林業×ITのマッチングサービス「山守 YAMAMORI」。山林活用の提案から売買・レンタルの仲介から持ち山で獲れるクワガタ情報まで、スマホで簡単に見ることが可能だ。
「山持ち」「山で働く人」「山を買いたい人」3者を結んで資産化へ! ITサービス『山守』とは?

チェンソー防護パンツに足元はスパイク地下足袋、という人も少なくないだろう。しかし、足に丸太が落ちてきたり、石が斜面から転がってくるなど危険な経験はないだろうか。今回は各メーカーの代表的なチェンソー防護ブーツを試着して、動きやすさを中心に確かめてみた!
ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【チェンソー防護ブーツ編】

3D点群データを自動解析できるオンライン処理ソフト「スキャン・エックスクラウド」が今年9月にリリース。林業向け機能として、樹種自動分類や樹木カウント、森林台帳生成等を挙げている。現状の機能から今後の展望まで、CEO宮谷氏に話を聞いた。
森林台帳もラクラク生成可能! 3D点群データ解析ソフトが安価なサブスクで登場

ヘルメットは使用環境によって3種類の保護帽の規格に分かれている。「飛来・落下物用」「墜落時保持用」「電気絶縁用」の3つだ。安全対策のためにも、各作業に適したヘルメットを選びたいもの。そこで今回は、人気メーカー11社のアイテムをチェックした。
ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】

これまで43回に渡って森林・林業・環境機械展示実演会を開催してきた林業機械化協会。同協会の坂田幹人さんに、林業機械の最新動向と普及活動にかける思いを伺った。
安全と効率の両立を実現! 作業を支える林業機械のイマとミライ
アクセスランキング