注目キーワード

「カルチャー」の検索結果

みえ森林・林業アカデミーのディレクターコースでは、研修生が企画から実行まで挑戦し、林業の枠を超えた新たな発想を形にしている。「林業大学校の芸大」とも称される、その多彩なプロジェクトと熱意あふれる学びの場とは? 経営支援のプロ・楢崎達也の連載コラム「次世代林業Lab」。

林業×アート、異色の融合! 林業知識を活用し、新領域を創造する「ディレクターコース」とは

林業といっても、世界中、日本国内でもさまざま。地形、気候によりやり方は多様にあり、地域にあわせた工夫が見られる。今回は雪国の林業に焦点を当て、雪を生かした林業と雪対策のアイテムなどを紹介する。

雪国の林業ってどんなもの? 雪を生かして、寒さをしのいで真冬の林業を乗り越える!

森と生きる、森に還る、森をつくる。人と緑が循環するあらたなアプローチとして循環葬を提供しているReturn to Nature。森林や林業にどんな影響を与えているのか考えてみよう。

人も自然に還る!? 循環葬というあらたな選択肢

去る10月1日・2日、白山麓の深い森にオープンした「QINO Restaurant (キノレストラン ) 」。「アート×地域食材と間伐材」のフルコースをあじわう、新しいアプローチの地域共創プロジェクトだ。

会場は林業の現場、ドレスコードは長靴。石川・白山麓の2日間だけのレストラン

「自然と共生する社会の実現に向けた地域デザイン」がコンセプトの柳沢林業。地域・人を巻き込んでの多様な森林サービスを提供する。そんな柳沢林業に、キャンプ場の運営が新たな転機をもたらした理由とは一体?

キャンプ場運営が新たな転機に? 林業視点の地域デザインが心の豊かさを創出するワケ

里山や地場産材の魅力を生かしたさまざまな森林サービス事業を展開する柳沢林業。その企業コンセプトは、自然と共生する社会の実現に向けた地域デザインにつながっている。

目指すは”理想の林業”。林業だからできる地域デザインとは? 馬が広げた繋がりも!

「MOKKI NO MORI」は、林業家が整備した森の会員制アウトドア森林フィールド。新しい森林サービス“山のシェア”とは一体? 檜原村移住組でモッキノモリ共同代表の3人に、話をうかがった。

【座談会】檜原村移住組の共同代表に聞いた! “山のシェア”の森林活用のヒケツとは?

都心から車で約1時間の東京・檜原村に「MOKKI NO MORI」誕生! 林業家が整備した森の会員制アウトドア森林フィールドだ。従来のキャンプ場とは一線を画す、これからの森林サービス産業を展開する。

都心から通える森林のサブスク!? “山のシェア”という新発想! 5つの魅力をご紹介

匹見は97%を山林が占め、太古の昔から豊かな森を活かし栄えてきた。現在多く抱える課題のため動き出した「SDGsプロジェクト」。トレーサビリティQRコード付き栗の木カスタネット完成の一大事業をリポート!

【匹見の森のブランディング】美しい音色響かせるカスタネットに込められた思いとは?

地域全体を巻き込んでの農泊事業を展開する加子母森林組合。同事業を担当する職員の安江さんは、「自分たちの役割は点を線とすること」と語ってくれた。同組合の取り組みから、地域資源活用のためのヒントを探る。

地域資源をつなぐ「農泊事業」で加子母を魅力ある地域に! 森林組合の挑戦

1 2

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【暑さ対策アイテム5選】熱中症リスクを減らし、安心&快適に。注目アイテムを紹介!...
  2. 【特殊伐採】安全対策の現状と対策は? 道具や技術に対する知識不足に警鐘...
  3. イギリス・アーバーテック社の林業防護用品の国内販売を開始! デザイン性豊かなラインナップに注目...
  4. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  5. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  6. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  7. プロ向け刈払機用ナイロンコード『テラマックス』がオレゴンから発売
  8. 林業×アート、異色の融合! 林業知識を活用し、新領域を創造する「ディレクターコース」とは...
  9. 今、森林に求められている機能が明らかにー専門家が指摘する最も重要な機能とはー...
  10. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/6/1まで!

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.23|¥0
2025/3/25発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら