注目キーワード

政策・マーケット

国産材の利用量が増え続ける中、山から需要者にもたらされる原木の流れに変化が起きている。林材ライター赤堀楠雄の目から見る、国産材原木流通をめぐる近年の動きとは。

国産材原木流通をめぐる近年の動きとは? 直接販売方式が台頭した背景を見る

国産材の利用量が増え続ける中、山から需要者にもたらされる原木の流れに変化が起きている。まずは国産材の原木流通フローを見ていこう。現在は、合板工場や大型製材工場などの大口需要者に相対で販売する方式が普及している。

原木市場の現状とは? 国産材原木はどのように流通しているのか

ここ数十年、日本の林業従事者は減少傾向にある。「林業は儲からない」とも言われている。林業を盛り上げるため、林業現場に求められていることは何か。また、林業ライターの田中淳夫氏が、林業家への取材を通して見つけた「稼げる林業」の「こたえ」とは。

「稼げる林業の方程式」とは? 4人の林業家を通して見つけた重要ポイントを解説

株式会社sonrakuが小型木質バイオマスコジェネ事業(熱電併給事業)への参入を発表した。従来のバイオマスシステムとの違いはどこにあるのか。ポイントを整理しよう。

森林資源に応じたバイオマス利用へ! “地域”から生まれる熱を使った新事業とは

令和元年度の林業白書のなかから、特集「持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する森林・林業・木材産業」の内容をご紹介。前編ではまず、グローバルな視点からSDGsと森林の結びつきを整理する。

SDGs×林業の関わりとは? 森林・林業白書から改めて整理する〈前編〉

林野庁は6月30日、令和3年に予定される「森林・林業基本計画」の変更に向けて、一般からの意見の募集を開始した。そこで募集の内容などを整理するとともに、現行計画の特徴がわかる学術論文を紹介したい。

新たな「森林・林業基本計画」に向けて林野庁が意見を募集中! 現行計画の特徴とは?

ろくもじ株式会社が開発・販売を手がける国産プレミアムクラフトジン「ROKUMOJI」は、アテビやクロモジを主体に全6種類の森林資源を活用している。今回は、中心となって商品開発に取り組んできた今成駿吾さんに、プロジェクトにかける想いを伺った。

ジンを通じて持続可能な森林資源の活用を! 『森林×食』から誕生したクラフトジンとは

一般社団法人Deep Japan Labは株式会社竹中工務店、NPO法人グリーンズとの共同プロジェクト『キノマチプロジェクト』を立ち上げた。メディア展開を中心とするその取り組みを紹介する。

まちと森がいかしあう地域社会を! 注目の『キノマチプロジェクト』とは?

株式会社日本省電は、森林由来の環境クレジット販売サービスを開始した。サービスの概要を紹介するとともに、そもそも「クレジット」とはどのような制度なのか、解説する。

森林由来のJ-クレジット販売サービスが始動! クレジットの仕組みや特徴を解説

林業人材と事業開発人材とのコラボレーションによって森づくりの課題の解決を目指すプログラム『SUSTAINABLE FOREST ACTION 2020』。株式会社Speroは同プログラムの参加者を募集。また優秀なチームには事業化資金が支援される。

他業種交流でイノベーションを!『SUSTAINABLE FOREST ACTION 2020』参加者募集中

1 5 6 7 8 9 10

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?
  2. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】
  3. 【林業従事者必携!】害虫・クマ対策アイテム6選。森の危険から身を守り、作業を安全に
  4. クマとの遭遇、そのときどうする?
  5. 【大会結果】日本伐木チャンピオンシップin鳥取 WLCへの切符は誰の手に!?
  6. プロ向け新型チェンソーが続々登場! 人気のバッテリー&大型機も充実
  7. 【林業機械展レポート】新宮商行、高い耐久性と信頼性のPONSSEハーベスタヘッドを展示
  8. トウガラシが山を救う!? 高効果&低コスト&環境低負荷の獣害対策アイテムとは?
  9. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?
  10. 伐採の効率化に新展開 AIを活かした作業支援システムの導入へ

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.25|¥0
2025/9/2発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら