注目キーワード

エコ・地域づくり

壁や天井に映し出される森林の映像と、風の音や木の香りなどをリアルに感じ、あたかも自然の中にいるような疑似体験ができる「デジタル森林浴®」が、北海道十勝郡浦幌町に誕生する。サービスの目的の一つは、森や自然へ行くきっかけづくりだ。

森や自然へ行くきっかけを作る─マルチスクリーンで体感する「デジタル森林浴」空間がオープン

スギやヒノキ、カラマツの人工林に関して、皆伐を行い、再造林を進めようという掛け声が主に行政サイドからなされている。だが、それは本当に必要なことなのか? 林材ライターの赤堀楠雄氏は、大増伐へと歩み出しかねない現状に警鐘を鳴らす。

森林は温暖化を防止するための道具ではない 大増伐へと歩み出しかねない現状に警鐘

株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング、一般社団法人森と未来の2社は、林野庁事業の一環で10月30日〜31日の2日間、子育て世代を対象とした新たな森林体験コンテンツ「ワデュケーション」のモニターツアーを開催した。

森林の可能性が広がる予感! 親子で楽しむ「ワデュケーション」とは?

地域の木材を使って、地域の職人が家具を仕立てる。株式会社フォレストヴォイスは、そんな家具業界初のコンセプトを掲げたスツールを12月1日より販売する。代表の桃澤直彦さんにお話を伺った。

地域材を地元の匠が仕上げる! 5つの樹種を用いた「純国産スツール」で森林の活性化へ

木材といえば針葉樹林が主流だが、近年林業界のあちこちで広葉樹林を木材として活用する動きが見られる。しかし、この新しい試みにはまだまだ課題が残っており、様々な会社が試行錯誤を続けているのが現状だ。

広葉樹林は林業界の新たなトレンドとなるか? 試行錯誤の続く国産広葉樹商品

「広葉樹林業」という言葉をよく耳にするものの、現在の林業はほとんどがスギやヒノキ、カラマツなどの針葉樹、それも人工林を主体にしている。せいぜい広葉樹は製紙チップとして使われる程度だ。一体何が広葉樹に向かわせているのか。

人工針葉樹による林業の行き詰まりに新たな兆し 「広葉樹林業」に可能性はあるか

働き方改革に加え新型コロナウィルス流行の影響で、いわゆる「おうち時間」が増える一方の昨今。DIY用品を扱うホームセンター(HC)はどこも活況で、木材の売れ行きも良いらしい。普通の生活者が日常的に木材を選び、購入する時代がやってきたのかもしれない。

DIYユーザーの増加は林業界の変革を促す? 業界発展のために求められているものとは

7月9日、JForest 全国森林組合連合会と農林中央金庫は、林業の成長産業化および持続可能な循環型の森林・林業経営を目的に、「低コスト再造林プロジェクト」を立ち上げることを発表した。

再造林のコストを引き下げるパラダイムシフトを! 低コスト再造林プロジェクトが始動

那須南森林組合が伐採して集めた木材は、近隣の製材工場に送られる。那須南森林組合・県北木材協同組合・株式会社トーセン・緑産株式会社共催の林業機械見学レポートの後編は、そこでどのように活用されるのかをお届けしよう。

高品質な木質バイオマス原料を製造!林業機械見学会レポート(後編)

地域木材を使用し、無人駅に地域を表すシンボルチェアを設置する『ツリー・バイ・アート』プロジェクト。この企画に込められた想いとは。アートの視点から森林資源の多様な可能性を考える、一般社団法人創造再生研究所所長の小見山將昭氏による連載コラム。

無人駅に木製アートベンチを! 地域と森を繋ぐプロジェクトとは

1 5 6 7 8 9

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 「安全」を徹底追求! 急傾斜地に強い次世代フォワーダが活躍
  2. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  3. 【森林・林業・環境機械展示実演会リポート①】傾斜地や狭い林道にも対応できる高機能な林業機械...
  4. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  5. 林業にまつわる人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2024/12/8まで!...
  6. 木を食べる&木で調理する! 「味覚」から考える木材活用法が続々誕生中...
  7. 【東京・四国】プロジェクトリーダー募集! SOLABLEフォレストで、未来の森林を一緒に作りませんか?...
  8. 「稼げる林業の方程式」とは? 4人の林業家を通して見つけた重要ポイントを解説...
  9. リグニンやセルロースのみを用いて「木製アイテム」を3Dプリント! 世界初の画期的な技術が誕生...
  10. メーカー担当者に聞いた! チェンソーの賢い選び方

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.21|¥0
2024/9/30発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら