注目キーワード

エコ・地域づくり

去る10月1日・2日、白山麓の深い森にオープンした「QINO Restaurant (キノレストラン ) 」。「アート×地域食材と間伐材」のフルコースをあじわう、新しいアプローチの地域共創プロジェクトだ。

会場は林業の現場、ドレスコードは長靴。石川・白山麓の2日間だけのレストラン

滋賀県が行うのは、都市とやまをつなぎ、人と資源が循環する「やまの健康」推進プロジェクト。県民みんなを巻き込み山を元気にするため、制定した「県民アクションガイド」とは? モデル地域の事例も紹介!

滋賀「県民アクションガイド」どんな実例があるの? みんなで地域を元気にできる指針

豊かな山々と琵琶湖を有し、「森ー川ー里ー湖」がつながる滋賀県は今、県民と「農山村の活性化」に取り組んでいる。都市とやまをつなぎ、人と資源が循環する「やまの健康」を目指したユニークなプロジェクトとは?

やまの魅力をキャッチせよ! 滋賀県の「やまの健康」推進プロジェクトとは一体?

「自然と共生する社会の実現に向けた地域デザイン」がコンセプトの柳沢林業。地域・人を巻き込んでの多様な森林サービスを提供する。そんな柳沢林業に、キャンプ場の運営が新たな転機をもたらした理由とは一体?

キャンプ場運営が新たな転機に? 林業視点の地域デザインが心の豊かさを創出するワケ

里山や地場産材の魅力を生かしたさまざまな森林サービス事業を展開する柳沢林業。その企業コンセプトは、自然と共生する社会の実現に向けた地域デザインにつながっている。

目指すは”理想の林業”。林業だからできる地域デザインとは? 馬が広げた繋がりも!

「MOKKI NO MORI」は、林業家が整備した森の会員制アウトドア森林フィールド。新しい森林サービス“山のシェア”とは一体? 檜原村移住組でモッキノモリ共同代表の3人に、話をうかがった。

【座談会】檜原村移住組の共同代表に聞いた! “山のシェア”の森林活用のヒケツとは?

都心から車で約1時間の東京・檜原村に「MOKKI NO MORI」誕生! 林業家が整備した森の会員制アウトドア森林フィールドだ。従来のキャンプ場とは一線を画す、これからの森林サービス産業を展開する。

都心から通える森林のサブスク!? “山のシェア”という新発想! 5つの魅力をご紹介

遠州森町にオープンした新世代MTBパーク『ミリオンペタルバイクパーク』。発案者の小倉さんが目指す、新たな「森林所有者の収入源確保モデル」とは? 森林活用のヒケツや、メンバーの「未来の夢」をお聞きした。

山主が繋がる、日本一周MTBトレイル完成への夢!【後編】次世代に継ぎたい山林の価値

2022年4月3日、遠州森町に新世代マウンテンバイク(MTB)パーク『ミリオンペタルバイクパーク』がオープンした。山主と地域住民、行政はどう連携したのか。パーク運営メンバーにお話を伺った。

疾走! MTBパーク「ミリペタ」がついにオープン。桜吹雪舞うコースの完成秘話とは?

日本林業の「再造林」を考えるコラム【後編】! 林野庁の再造林の構想の一つとして、「育成複層林」に誘導するという指針がある。その難しさと将来性とは? 森林ジャーナリスト・田中淳夫が考える林業の未来。

【育成複層林】を成功させるには? 必要な技術と、単層林に無い利点をじっくり解説!

1 2 3 4 5 9

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. フリーマガジン「フォレストジャーナル」最新春号 3/25発行!
  2. 安全対策製品の老舗メーカーが林業向け製品ラインナップを拡充。日本人向けの着用感を徹底追求!...
  3. “林業の町”とコラボの防護ズボンが誕生! 地域の気候に最適な「軽・快・涼」を追求...
  4. 急傾斜地での無人林業作業に成功! ラジコン地拵え機とウインチアシストの連結テストを実施...
  5. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  6. リアルな体験ができる林業機械シミュレータを開発! 仮想空間に広がる林業の未来...
  7. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/6/1まで!
  8. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  9. 「OWL」解析ソフトが大幅バージョンアップ&植栽時の苗木計測も可能に。
  10. 世界初のクレーン付電気トラックが木材輸送を革新! 森林輸送の未来を加速...

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.23|¥0
2025/3/25発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら