注目キーワード

投稿一覧

最新技術が、森を、地球を救う時代なんだ。各国の次世代森林産業トピックから新しい林業の可能性が見えてくる?! 今回はスウェーデンから世界初のクレーン付電気トラックをお届け!

世界初のクレーン付電気トラックが木材輸送を革新! 森林輸送の未来を加速

簡単操作で高精度の森林調査を実現させたアドイン研究所の地上型レーザー計測装置「OWL」。その解析ソフト「OWL Manager」に新たに4つの機能が加わった。林業現場の要望を受けてさらに利便性が高まった「OWL」の更なる活用が期待される。

「OWL」解析ソフトが大幅バージョンアップ&植栽時の苗木計測も可能に。

林業業界が直面する人材不足と組織合併・独立の課題。企業の発展と「やりがい」の両立を目指すためのヒントを解説する。経営支援のプロ・楢崎達也の連載コラム「次世代林業Lab」。

人が辞めていく組織になっていないか? 「やる気」や「やりがい」を生む組織の変革

需要の高まりとともに若手従事者も増えているロープ高所作業による特殊伐採。昨年11月に開かれた国内唯一の競技大会「第4回JAC樹護士アーボリスト®チャレンジ」には、初出場を含む個性豊かな8チームが全国から参戦し、現場で培った技術で高難度の課題を競い合った。

技術、知識の頂点を競うアーボリスト®の全国大会に8チームが集結!

森林資源の管理や活用を支えるスマート林業。その普及を後押しするリモートセンシング調査技術が注目を集めている。最新の計測ツールが続々と登場する中で、今回は「人工衛星」が持つ特徴と可能性に迫る。

【森林計測手法④人工衛星】将来の森林計測のキーとなる!? 森林管理行政の負担軽減に期待

スマート林業の進展を加速させる鍵となるのが、森林資源のリモートセンシング調査。近年、革新的な計測ツールが次々と登場し、その技術は日々進化を続けている。そのなかでも、「地上レーザー」の特徴を詳しく解説。

【森林計測手法③地上レーザー】立木一本ずつ、曲がりを含めた根元から梢まで直接計測!

森林資源のリモートセンシング調査は、スマート林業の広がりを大きく後押ししている。最適な計測方法は何だろうか。今回は、「小型ドローン&無人ヘリコプター」の特徴をリポートする。

【森林計測手法②小型ドローン&無人ヘリコプター】立木や地形情報の高精度データの取得が可能!

スマート林業の広がりを大きく後押ししている森林資源のリモートセンシング調査。新たな計測ツールが相次いで登場する。今回は、「航空レーザー」の特徴をリポートする。

【森林計測手法①航空レーザー】広範囲の計測で力を発揮! 傾斜や凸凹な地表データの計測にも最適

全国でもいち早く、2014年から森林クレジットの本格的な販売に取り組んできたのが、根羽村森林組合だ。30名を超える所有者の合意を取りつけ、いかにJクレジットの創出・販売を実現したのか。同組合で総務課長を務める大久保裕貴さんにお話を伺った。

いかにクレジットの創出・販売を実現したのか? 森林クレジットの先駆者から学ぶ活用のヒント

2022年に森林クレジットの創出についての協定を締結した梼原町と長瀬産業株式会社。官民連携の取り組みを通じて、クレジットの取引という枠を超えた、新たなつながりが生まれつつある。プロジェクトを主導したキープレイヤーたちにお話を伺った。

官民連携で行う森林クレジット創出。取引を超えた新たな効果も?

1 4 5 6 7 8 78

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?
  2. 少ない初期投資で日報をデジタル化! 林業日報システム「KIROQ」
  3. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】
  4. 【カーボンクレジット基礎講座】カーボンクレジットの種類とボランタリークレジットのメリットを知る
  5. クマとの遭遇、そのときどうする?
  6. 第4回日本伐木チャンピオンシップin鳥取。やまびこのチェンソー『ECHO』が世界の頂を目指す!
  7. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?
  8. 林業の実務教育はチームで行うべし。森林経営を支える職員教育と人材育成の重要性
  9. 【全機能無料開放中】 山林地図が3Dに!『Groundy』で山林データ管理をもっと簡単に
  10. プロ向け新型チェンソーが続々登場! 人気のバッテリー&大型機も充実

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.25|¥0
2025/9/2発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら