投稿一覧

「自然と共生する社会の実現に向けた地域デザイン」がコンセプトの柳沢林業。地域・人を巻き込んでの多様な森林サービスを提供する。そんな柳沢林業に、キャンプ場の運営が新たな転機をもたらした理由とは一体?
キャンプ場運営が新たな転機に? 林業視点の地域デザインが心の豊かさを創出するワケ

里山や地場産材の魅力を生かしたさまざまな森林サービス事業を展開する柳沢林業。その企業コンセプトは、自然と共生する社会の実現に向けた地域デザインにつながっている。
目指すは”理想の林業”。林業だからできる地域デザインとは? 馬が広げた繋がりも!

林業に転職して3年目の林業家が生き生きと綴る「新米目線」のコラム! 第2弾は「切り(伐り)捨て間伐」を紹介。もったいないけど切り捨てなきゃいけないワケって? 実際の作業はどんな感じ?
新米林業家が綴る体験記、間伐編! 「どうして大事なの?」「切り捨てるワケって?」

まるで掃除機のように使えて石や空き缶等の飛散を少なくする最新草刈機「T字型バリカン」が、やまびこのECHOシリーズから登場した。アスファルトの上や公園、駐車場など、多様な場面でその能力を発揮する。
【新発想】T字型バリカンの草刈機!? 小石の飛散がほとんどない安全作業をぜひ体感して

日本林業の「憧れの国」フィンランドも、森林持続可能性の危機に瀕している。曲がり角にある林業先進国から、日本が学ぶべき視点とは? 森林ジャーナリスト・田中淳夫が考える林業の未来、フィンランド編【後編】。
フィンランド林業の光と陰【後編】国内で反対運動? 不振の日本林業は何を学ぶべきか

日本林業の「憧れの国」フィンランド。しかし、理想の林業が行われていると思い込むのは早計だ。日本がモデルとしてきた理由とは? 森林ジャーナリスト・田中淳夫が考える林業の未来、フィンランド編【前編】。
改めて問い直す、DX林業先進国フィンランド【前編】なぜ日本はモデルにしてきたのか?

「MOKKI NO MORI」は、林業家が整備した森の会員制アウトドア森林フィールド。新しい森林サービス“山のシェア”とは一体? 檜原村移住組でモッキノモリ共同代表の3人に、話をうかがった。
【座談会】檜原村移住組の共同代表に聞いた! “山のシェア”の森林活用のヒケツとは?

都心から車で約1時間の東京・檜原村に「MOKKI NO MORI」誕生! 林業家が整備した森の会員制アウトドア森林フィールドだ。従来のキャンプ場とは一線を画す、これからの森林サービス産業を展開する。
都心から通える森林のサブスク!? “山のシェア”という新発想! 5つの魅力をご紹介

遠州森町にオープンした新世代MTBパーク『ミリオンペタルバイクパーク』。発案者の小倉さんが目指す、新たな「森林所有者の収入源確保モデル」とは? 森林活用のヒケツや、メンバーの「未来の夢」をお聞きした。
山主が繋がる、日本一周MTBトレイル完成への夢!【後編】次世代に継ぎたい山林の価値

2022年4月3日、遠州森町に新世代マウンテンバイク(MTB)パーク『ミリオンペタルバイクパーク』がオープンした。山主と地域住民、行政はどう連携したのか。パーク運営メンバーにお話を伺った。