注目キーワード

「木材加工」の検索結果

薪ストーブに憧れがあっても、ネックなのは“薪の調達”。斧を使った手作業で薪を割るのはかなりの重労働だ。そんななか、プロユースの薪割り機を体験できることになった林材ライターの赤堀楠雄氏。果たしてその実力とは? 今回は同氏の体験記をお届け。

【里山ライフハック】あっという間に薪の山を作る! 世界最強!?の薪割り体験レポート

地域の木材を使って、地域の職人が家具を仕立てる。株式会社フォレストヴォイスは、そんな家具業界初のコンセプトを掲げたスツールを12月1日より販売する。代表の桃澤直彦さんにお話を伺った。

地域材を地元の匠が仕上げる! 5つの樹種を用いた「純国産スツール」で森林の活性化へ

働き方改革に加え新型コロナウィルス流行の影響で、いわゆる「おうち時間」が増える一方の昨今。DIY用品を扱うホームセンター(HC)はどこも活況で、木材の売れ行きも良いらしい。普通の生活者が日常的に木材を選び、購入する時代がやってきたのかもしれない。

DIYユーザーの増加は林業界の変革を促す? 業界発展のために求められているものとは

9月1日、名古屋の木材・木工商社トキワランバテックは、国産木材を生かした超軽量のデザインキャンプギアブランド「cridas(クリダス)」の先行販売をWeb限定でスタートした。

国産材を生かした木製キャンプギアブランドが誕生! cridasとともにフィールドへ繰り出そう

日本製チェンソーに、ほぼ100%標準装備されているソーチェーンはアメリカンブランドだった!ここでは、そんなアメリカ発の世界的ブランドOREGON(オレゴン)を紹介しよう。

ソーチェーンとして世界一採用される理由とは? 随一の技術力で林業ギアを支える

林野庁は、今回5回目となる「ウッドデザイン賞2019」の全413点の応募作品から29点の優秀作品を発表した。最優秀賞(農林水産大臣賞)、優秀賞(林野庁長官賞)に輝いた作品を紹介しよう。

“ウッドデザイン賞2019”が決定! 中高層木造ハイブリット建築が最優秀賞に!

横浜市はプラスチックゴミによる海洋汚染を食い止めようと今年度から「よこはまプラスティック資源循環アクションプログラム」を策定した。プラスチックゴミの削減に向けた取組を推進して、流通大手のイオン(株)とタッグを組みマイバッグ持参などを呼びかけるキャンペーンの他、木製ストローの製作をして、脱プラへ貢献する取り組みを始めた。

横浜市が脱プラへ! 自治体初の試みは木製ストローの実用化から

日本で人気の高いスポーツ・剣道。しかし、ウレタン塗装で仕上げた体育館の床は滑りが悪く、ケガをする危険性もあるという。そこで、剣道に相応しい「本物の床」を目標に、現代と古くからある技術を組み合わせ、踏み心地の良い床が完成した。赤堀楠雄連載コラム「令和の林業最前線」。

剣道場には専用の床を! 無垢フローリング専門店が開発

大台町の木々を使った最高品質のアロマで、都会で暮らす人々のライフスタイルに森林の香りを届ける、新しい林業の形とは?

都会のライフスタイルに”森林を届ける”! アロマ製品で挑む宮川森林組合の取り組み

面積の93%が森林だという東京・檜原村。その地に根を張りながら、"新しい林業"を模索し続けるのが「株式会社東京チェンソーズ」だ。ピーク時の4分の1にまで価格が下がったといわれる国産木材の再価値化に挑んでいる。

「森デリバリー」ってなに? 若手林業者が実践する”新しい林業”のカタチ

1 2 3

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. “林業の町”とコラボの防護ズボンが誕生! 地域の気候に最適な「軽・快・涼」を追求...
  2. 今、森林に求められている機能が明らかにー専門家が指摘する最も重要な機能とはー...
  3. プロ向け刈払機用ナイロンコード『テラマックス』がオレゴンから発売
  4. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  5. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  6. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  7. イギリス・アーバーテック社の林業防護用品の国内販売を開始! デザイン性豊かなラインナップに注目...
  8. 【全機能無料開放中】 山林地図が3Dに!『Groundy』で山林データ管理をもっと簡単に...
  9. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【防護パンツ編】...
  10. 「菌」未来!? 木材と菌糸が融合した次世代の建築の形とは?

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.23|¥0
2025/3/25発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら