注目キーワード

政策・マーケット

J-クレジットを創る・売る・買うには? 林業ワーカー向けのカーボン・クレジット講座③

「J-クレジット」とは、削減したり吸収したりしたCO2の量を、企業間などで取引できる一つ。国の認証によって発行され、日本国内で取引されるものだ。実際に、創る・売る・買うにはどうしたらよいのだろうか。

J-クレジットを
創る・売る・買う

創出されたJ-クレジットは、必要としている人へ売ることができる。同じように、J-クレジットを購入して調達することも可能だ。J-クレジットは、「創る」「売る」「買う」という3つのプロセスによって、創出者と活用者の双方にメリットがある持続可能な仕組みになっている。


出典:J-クレジット制度ホームページ

J-クレジットのつくりかた

 Step 1 J-クレジット制度事務局に相談 

J-クレジットを創出したいと思ったら、まずは事務局へ相談を。登録や申請に関する疑問に答えてくれる。条件を満たせば、登録に必要なプロジェクト計画書の作成をコーチングしてくれる場合もある。

 Step 2 プロジェクトの登録 

それぞれの方法論にしたがってプロジェクトの計画書を作成し、登録申請を行う。事務局の審査を経て、承認されれば、プロジェクト登録となる。事務局による支援制度もあるのでぜひチェックを。

 Step 3 モニタリングの実施 

プロジェクトの登録後には、CO2の吸収量を測るモニタリングを実施する必要がある。モニタリング報告書を作成し、審査を通過すれば、晴れてJ-クレジットを発行できる。



J-クレジットのうりかた

 J-クレジット・プロバイダー 
 などによる売買の仲介 


クレジットの仲介事業者である「J-クレジット・プロバイダー」を通じて売却する方法。売却価格や方法は、仲介事業者との間の協議で決める。

 J-クレジット制度 
 WEBサイトへ掲載して売却 


クレジットの量や特徴などの情報をJ-クレジットWEBサイトに掲載して、購入者を広く募集する。売却価格などは購入者との協議によって決定する。

 J-クレジット 
 入札へ参加して売却 


J-クレジット制度事務局が実施する入札販売で売却する方法もある。入札は年1〜2回実施されており、落札価格での売却となる。


NEWS

カーボン・クレジット市場が創設!
 
東京証券取引所は2023年10月11日、昨年からの実証事業を経て、カーボン・クレジット市場を開設した。同市場では、第一弾として、再生可能エネルギーの利用によるCO2削減量や、森林管理を通じた吸収量を国が認証する「J-クレジット」の取引が行われる。市場参加者は、CO2削減に取り組む企業や自治体などが中心で、すでに243者が取引に参加している(2023年12月6日現在)。

 


文/山下幸恵(office SOTO)
監修/元日本大学生物資源科学部教授 丸山温

FOREST JOURNAL vol.18(2023年冬号)より転載



林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?
  2. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】
  3. プロ向け新型チェンソーが続々登場! 人気のバッテリー&大型機も充実
  4. 【林業従事者必携!】害虫・クマ対策アイテム6選。森の危険から身を守り、作業を安全に
  5. クマとの遭遇、そのときどうする?
  6. 【大会結果】日本伐木チャンピオンシップin鳥取 WLCへの切符は誰の手に!?
  7. トウガラシが山を救う!? 高効果&低コスト&環境低負荷の獣害対策アイテムとは?
  8. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?
  9. 第4回日本伐木チャンピオンシップin鳥取。やまびこのチェンソー『ECHO』が世界の頂を目指す!
  10. 森林認証制度「PEFC」と「FSC」の違いって何? 特徴や取得方法を徹底解説

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.25|¥0
2025/9/2発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら