林業者の取り組み

いま林業での課題のひとつに「境界明確化」がある。境界明確化に不可欠な地図づくりは、なんと自分でやってしまえるという。どのくらいの精度を目指すか、どんなICTを活用していくのかを紹介していこう。
自分の山の地図は、自分でつくる。今と将来への森林活用のために【後編:境界線確定】

いま林業での課題のひとつに「境界明確化」がある。これ無くしては施業に進むことが難しいが、山主が不明になっているケースが多い。それでも前に進むべく情報をさかのぼるために開発されたシステムを紹介していく。
富山発! 『森林境界明確化支援システム』で使える地図を【前編:境界線確定】

森林ジャーナリスト・田中淳夫が考える林業の未来。コロナ禍もあってさまざまな分野でリモートワークが推進されているが、林業界で導入すると何をもたらすのだろうか? また課題はあるのだろうか?
「林業でリモートワークってできるの?」 DXが開く林業界の可能性、課題に迫る!

林業における人材の悩み事として、人が辞める・人が入ってこないというのを聞くことがある。どういう職場づくりをすれば問題が解決していくのだろうか。経営支援のプロ・楢崎達也のコラム。
【人が辞める、どうすれば?】 必要なのは「将来像」人望の厚い先輩社員が大切なワケ

環境問題への関心が高まり、プラスチックの削減が進んでいる。一方で、使い捨ての割り箸はもったいないとして、プラスチックの箸に置き換わっている。この矛盾について、森林ジャーナリストの田中淳夫氏が語る連載コラム「希望の林業」。
使い捨ての割り箸が森林を再生!? 洗えるプラ箸よりSDGsに貢献する理由とは?

SNSの炎上事例から林業で働く人の命の重さについて考える、経営支援のプロ・楢崎達也のコラム。土木業界の安全性を向上させるために大事なこととは?
「林業は危険な職場」のままで良いのか? 「組織経営」により安全で働きやすい業界へ

10年以上も前から持続可能な林業を目指し、多様な取り組みを行ってきた「outwoods」。永続的な利用を目的とした森林作業道づくりも主な活動のひとつだ。彼が思い描く持続可能な林業について話を伺った。
森と人をつなぐ道を。次世代型木こり「outwoods」が思い描く未来とは?

持続可能な木材利用に取り組む三菱地所グループの新ホテル「ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園」が今年10月誕生。構造材に使用する木材量は国内最大規模となる。
北の大地についに出現! 北海道産木材を活用した国内初の高層ハイブリッド木造ホテル

昔に比べて、台風や集中豪雨による土砂災害が多発しているのを感じている方も多いだろう。工法を見直して、災害に強い森林づくりに取り組もう。苗木の成長を促進して下刈回数の低減が期待できる、新発売の「フジミンForest」も必見だ。
山の安全性を高める「ウッズネット工法」とは? 伐採せずに土砂災害防止機能を向上

林業が選ばれる職場になっていくためには? 実際に林業事業体の経営支援をしている楢崎達也さんにそのポイントを聞いた。