投稿一覧

チェンソーによる伐木作業の安全講習はいまだにテキストによる教科書学習が中心。そんな状況を解決するのが、仮想空間で伐木に伴う労働災害を疑似体験し、労働災害の未然防止をはかることを目的に開発された「林業労働災害VR体験シミュレーター」だ。
疑似体験で労働災害の未然防止を! VRによる世界初の林業労働災害防止講習とは?

林業界に投入される最新アイテムに、安全に配慮した製品が増えている。 “働く人に優しい”という側面は、常に危険と隣り合わせの林業界においては、欠かせないキーワードだ。そこでここでは、安全性という切り口から、最新の林業アイテムを紹介しよう。
科学の力で安全をサポート! 最新テクノロジーを駆使した注目の林業アイテム4選

日本伐木チャンピオンシップは2014年に初めて青森県で開催され、以来、隔年で計3回開催されている。5つの競技種目で技術を競うこの大会は、林業従事者の作業への安全意識を高めるとともに、現場に対する意欲向上にもつながっているという。
安全意識や現場の意欲向上にも! 5種目で技術を競う日本伐木チャンピオンシップに迫る

持続可能な森林経営は、SDGsでも示される世界共通の課題だ。ドイツ・ベルリンで2009年に開設された「エコージア」は世界初の植林寄付型検索エンジン。現在のアクティブユーザー数は1500万人を超え、世界各地で多くの植樹が行われている。
世界22ヶ国以上で8616万本以上の植樹に成功! ドイツ発の植林寄付型検索エンジン

農林中央金庫は、森林組合および森林組合連合会が各種安全装備を購入した場合に費用の30%を助成する「林業労働安全性向上対策事業」の利用者を募集を開始した。今年度から、研修資材や作業補助器具も助成対象装置に追加されている。
農林中金が安全装備の導入費用を助成! 森林組合と森林組合連合会が対象に

持続可能な森林経営は、SDGsでも示される世界共通の課題だ。2011 年、インドで「アフォレスト」を創業したシュベンドゥ・シャルマ氏は、植物生態学者の宮脇昭博士が提唱する「潜在自然植生」を応用し、インドで植林プロジェクトを手がけている。
日本発の植樹手法「宮脇方式」を応用! インドで行われる注目の植林プロジェクト

全国で林業ICT化が進んでいるが、林業業界は本当に業務のICT化を求めているのか? そう語るのは、FOREST MEDIA WORKS Inc.のCEO楢崎達也氏。林業事業体の経営支援者という視点から林業業界のICTを考える、同氏による連載コラム。
経営視点から林業業務のICT化を考える 〜業界は本当にICT化を求めているのか〜

高性能機械や技術開発により、作業の効率や安全性向上をめざすスマート林業。しかし、それら本体価格やランニングコストは大きな負担になる。導入前にまずできることはないだろうか。森林ジャーナリストの田中淳夫氏が「希望の林業」を語る連載コラム。
伐採現場にインカムを導入して作業効率化! スマート林業の前にできることとは

持続可能な森林経営は、SDGsでも示される世界共通の課題だ。北欧フィンランドでは、木材パルプと水のみを使用するサステナブルな繊維技術が誕生した。
原料は木材パルプと水のみ! フィンランドで開発された世界初の繊維技術とは

プロスポーツ選手が、技術を磨き、体力をつけることは、怪我を防ぐためでもある。 林業もそうだ。森のアスリートである林業者にとっても怪我が一番のライバル。 息の長いプレイヤーになるために、怪我や災害のリスクに備える安全対策の術を身につけよう。