注目キーワード

林業者の取り組み

チェンソーアートは林業を支えるビジネスになるか? 安全管理や技術向上に貢献

チェンソーアートをご存じだろうか。チェンソーで丸太を削って彫刻するアートである。ただ、これを仕事である林業から離れた芸だと考えているのならば、それは認識不足だ。林業振興の一環として普及に努められたチェンソーアートの価値を見直してみよう。

メイン画像:東栄町のチェンソーアート大会

 

林業振興の一環として普及された
チェンソーアート

チェンソーアートをご存じだろうか。チェンソーで丸太を削って彫刻するアートだ。チェンソーカービングともいう。その作品は、ちょっと粗削りだが、独特の迫力を感じるので人気だ。またつくる過程を見ていても楽しめる。
 
近頃は、そうした作品をオブジェとして店先などに置いているところも各所で見かけるし、お祭などのイベントで舞台でチェンソーアートのショーとして演じられることも増えた。一つの彫刻を仕上げるのに短ければ30分、せいぜい数時間で巨大な丸太が動物など見事な造形に変わるのだから見応えがある。
 
ただ、このチェンソーアートをちょっと変わった木工だとかショーで行う芸だと思っていないだろうか。あるいは林業現場でチェンソーを持っている人が遊び半分で行う趣味の一つだと。また彫刻としては稚拙で、芸術的価値は低いとか、仕事である林業から離れた行為だと思っていないだろうか。
 
それは認識不足だ。そもそもチェンソーアートが日本に入ってきたとき、これは林業振興の一環として普及に努められたのだ。そして林業従事者にとって技術を磨くとともに自己実現の手段にもなり、また収入を得られる新たな挑戦だとする位置づけだった。そのうえ作品レベルは年々向上し、今や本格的な芸術作品の域に達している。そうした原点に帰ってチェンソーアートの価値を見直してみたい。
 


城所啓二氏が挑む巨大な龍のモニュメント

 

チェンソーアートを通して
林業と地域を振興する

チェンソーアートは、チェンソーが登場してすぐ、わりと自然発生的に始まったようだ。とくにログビルダーの間で広がったと聞く。たしかにログハウスを建てる過程では、丸太をチェンソーで刻むことが多いが、その際にちょっとした造形物をつくることはあっただろう。それが徐々に人気を呼び、欧米では作品づくりの腕を競う大会が各地で開かれるまでになった。
 
日本でも独自に挑戦する人はいたようだが、それが大々的に広がったのは2000年前後だ。愛知県の東栄町でミレニアム記念の「木の街づくり」イベントを企画した城所啓二さんが、静岡の大道芸ワールドカップでアメリカ人・ブライアン・ルース氏の披露しているチェンソーアートを見て、誘致したのだ。ルース氏はチェンソーアートのアメリカ永久チャンピオンだった。
 
東栄町では、ショーを披露してもらうだけではなく、ルース氏からチェンソーアートの技術を学ぶ教室を開き、さらに参加者でクラブを結成した。城所氏も自ら取り組んで技術を修得すると各地で指導しショーを披露した。これがきっかけとなり、チェンソーアートは全国に広がっていく。
 
今では全国にチェンソーアートのクラブが結成されるとともにスクールも開かれるようになった。大会も各地で開かれ参加者は腕を競うようになる。そして各地のイベントでショーとして実施されるのである。その際に城所さんが仕掛けたのは、チェンソーアートを通して林業と地域を振興することである。単なる木工趣味やアート活動ではなかった。


吉野チェンソーアートスクールの練習風景



チェンソーアートに
取り組む効果とは?

改めてチェンソーアートに取り組む効果を考えると、まずチェンソーを扱う技術が身につく。切断するだけの使い方ではなく、細かな操作で丸太に繊細な造形を行うテクニックを磨けるのだ。木質を読んで刃の入れ方を知ることにもつながる。ときに曲線に切ったり、表面をなぞることで鳥類の羽毛や魚の鱗、獣の毛並みまで表現できる。そうした技術は、本業でも活かせるだろう。
 
そして重要なのは、徹底的な安全管理と環境への配慮だ。チェンソーアートを行うときは防護服やイヤマフの着用などを条件に課した。今でこそ林業界にも義務化の流れができたが、それを早くから強く提唱したのである。そしてオイルも生分解性の植物オイルを使用するよう推奨し、大量に出る削り屑の処分などにも気をつかった。
 
造るものは、基本的に丸太の太さの中でデザインを考えなければならない。最初の頃は動物が多かった。フクロウが定番とされ、その後クマやイヌなど工夫されていく。しかし今では、昆虫から人物、抽象的な造形まで実に多彩だ。また何本もの丸太を組み合わせる技術も生まれ、実物大のウマや恐竜など巨大なモニュメントまで大きな広がりを持っている。また、さまざまな動植物を組み合わせ一つの情景を描く大作も登場している。
 
チェンソーそのものも先が尖った細かな細工のできるカービング用チェンソーも登場しているし、作品にペインティングされることもある。もはや動物や人間の表情まで表現して「粗削り」とは言わせないほどの繊細な作品が当たり前になりつつある。
 
日本でチェンソーアートが急速に発展したのは、独特のクラブやスクールの結成が大きな役割を果たしたようだ。自己流ではなく仲間を作って技術の共有化が進んだことが大きい。そしてこれが林業界にも少なからぬ影響を与えている。



PROFILE

森林ジャーナリスト

田中淳夫


静岡大学農学部林学科卒業後、出版社や新聞社勤務を経て独立し、森林ジャーナリストに。森林や林業をテーマに執筆活動を行う。主な著作に『森と日本人の1500年』(平凡社新書)、『森は怪しいワンダーランド』(新泉社)、『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)、『絶望の林業』(新泉社)など多数。奈良県在住。

関連記事

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. フリーマガジン「フォレストジャーナル」最新春号 3/29発行!
  2. KANEKO重機が林業展で薪割り機を発売! モデルチェンジでさらに使いやすく進化!?...
  3. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  4. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  5. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2024/6/23まで!...
  6. 【2024年最新】データで見る林業の労働災害の現状
  7. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【防護パンツ編】...
  8. 木を食べる&木で調理する! 「味覚」から考える木材活用法が続々誕生中...
  9. 森林認証制度「PEFC」と「FSC」の違いって何? 特徴や取得方法を徹底解説
  10. メーカー担当者に聞いた! チェンソーの賢い選び方

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.19|¥0
2024/3/29発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら