注目キーワード

エコ・地域づくり

再造林のコストを引き下げるパラダイムシフトを! 低コスト再造林プロジェクトが始動

7月9日、JForest 全国森林組合連合会と農林中央金庫は、林業の成長産業化および持続可能な循環型の森林・林業経営を目的に、「低コスト再造林プロジェクト」を立ち上げることを発表した。

3つのポイントで、
低コスト化を目指す

同プロジェクトの背景にあるのは、人工林の成熟だ。戦後造林された森林の多くが林齢50年を超え、主伐期を迎えている。ところが、立木価格の低迷の低迷に加え、再造林コストが高止まりしていることから、再造林が難しい地域が出始めている。
 
手をこまねいていれば、利用の難しい大径木化が進み、さらに再造林のための費用を確保するのが難しくなる──。そんな負のスパイラルに頭を悩ませている林業家も少なくないはずだ。
 
「植える→育てる→収穫(伐採)する→植える(再造林)」が健全に循環し、持続可能な森林・林業経営を実現する。そんな目標を掲げる同プロジェクトでは、「再造林のコストを劇的に下げるパラダイムシフト」を起こすために、3つのポイントを掲げている。
 

①早生樹の活用

早生樹とは呼んで字の如く「早く」「生長する」「樹種」の総称。具体的にはコウヨウザンなどスギやヒノキに比べて成長量が大きな樹種への転換を図る。早生樹に切り替えることで、伐期を50年から30年まで短縮できるという。10〜20年生で除伐を実施したら、あとは切捨間伐や利用間伐を挟まずに、一気に主伐へと持っていくイメージだ。
 

②コンテナ大苗による一体作業

コンテナ大苗とは、育苗用の培⼟を⼊れた専⽤の容器で⽣産された⼟付きの⼤苗のこと。最大の特徴は、季節を問わずに活着する性質を持っているということだ。この性質を利用することで、伐採・造林を同時期に一貫した作業として実施できるようになる。

すると何が変わるのか。搬出時に使った車両系機械を、造林にも使えるようになるのだ。集材作業を終えたグラップルは地拵えに使えるし、フォワーダは苗木の運搬に使える。こうした一体作業化=機械化によって、造林作業の省力化を図る。またコンテナ大苗を使うことで、下刈りの回数も減らせる見込みだ。
 

③植林の疎植

3,000本/haが一般的とされてきた植栽本数を、1,500本/haまで絞り込む。これによって、これまで間伐にかかってきた経費の削減を狙う。
 
以上の3つのポイントを中心に、長野県(根羽村森林組合)、広島県(三次地方森林組合)、宮崎県(都城森林組合)のモデル施業地で実証実験を行う。実際にどのまで程度コストが削減されるのか、その結果を見守りたい。
 

DATA

JForest全国森林組合連合会 組織部
TEL:03-3294-9719

農林中央金庫 総務部 広報企画班
TEL:03-5222-2017


文:松田敦

関連記事

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. イギリス・アーバーテック社の林業防護用品の国内販売を開始! デザイン性豊かなラインナップに注目...
  2. 林業×アート、異色の融合! 林業知識を活用し、新領域を創造する「ディレクターコース」とは...
  3. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  4. 【暑さ対策アイテム5選】熱中症リスクを減らし、安心&快適に。注目アイテムを紹介!...
  5. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  6. 【特殊伐採】安全対策の現状と対策は? 道具や技術に対する知識不足に警鐘...
  7. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  8. プロ向け刈払機用ナイロンコード『テラマックス』がオレゴンから発売
  9. 今、森林に求められている機能が明らかにー専門家が指摘する最も重要な機能とはー...
  10. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/6/1まで!

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.23|¥0
2025/3/25発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら