注目キーワード

イノベーション

森から生まれるバイオ燃料“森油”! クラウドファンディングで実用化なるか?

エムラボ株式会社が、独自に開発したバイオ燃料「森油(しんゆ)」の開発に向けて、クラウドファンディングに挑戦している。森油の可能性と、同社の掲げるビジョンに迫る。

地域資源を活用してバイオ燃料を

総面積の95%が森林に覆われた群馬県上野村。関東でも随一の森林資源を有するこの村で、『人が人として幸せに暮らしていけるお手伝い』をコンセプトに掲げ、まちづくりや地域活性化を軸に幅広い事業に取り組んできたのがエムラボ株式会社だ。

現在、同社は独自に開発したバイオ燃料「森油」の実用化に向けて、クラウドファンディングサイト「REDYFOR」にて支援を募っている。

酸素の少ない状態で木材を熱処理すると、可燃性のガスが発生する。従来、バイオマス発電に利用されてきたこのガスを冷却し、液化させたものが「森油(しんゆ)」だ。液化することで、輸送や加工が可能になり、幅広い用途に使える燃料になることが最大のメリットだ。

地方のエネルギー問題を
解決したい

森油の開発者は、同社の代表取締役、三枝孝裕さん。群馬大学工学部で非常勤講師などを務めたのち、2011年、東日本大震災を契機に上野村に移住。再生可能エネルギーの調査や、バイオマスツアーの企画、運営など、上野村の木材を有効利用する仕組みづくりに携わってきた。

そのなかで三枝さんが着目したのが、地方のエネルギー事情だ。まず自動車での移動が欠かせないため、それだけでたくさんのガソリンを消費する。上野村は寒冷地であるため、暖房用の燃料費もあなどれない。

三枝さんの場合は、暖房用だけで一ヶ月に二万円近くの燃料費がかかっていたという。この負担を少しでも減らせないかと考えたことをきっかけに、2016年から森油の開発をスタート。ビーカーとフラスコを用いた実験を繰り返し、森油を生み出す理論を確立。特許を取得した。




3/13まで
クラウドファンディングに挑戦中

現在は、2020年7月31日までのデモ機完成を目標に掲げ、クラウドファンディングで300万円の開発資金を募る。デモ機のサイズは軽トラック程度の荷台に乗る程度なので、運搬して使うことができる。木材にかける温度や圧力もコントロールしやすくなるため、生産の効率も増すという。デモ機の完成後は、樹種により生産量の違いなどをより詳細にデータ化。改善点を洗い出し、一般販売を目指す。

上野村の森林だけでなく、日本の森林のさらなる有効活用を目指して、同社の挑戦は止まらない。クラウドファンディングでの支援募集は3月13日午後11:00まで。3,000円から支援できる。

DATA

REDYFOR「木から生まれるバイオ燃料「森油」をつくる仕組みを開発したい!」


Text:松田敦

関連記事

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  2. 放置林の解決策? 『相続土地国庫帰属制度』は機能するか
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2023年春号 3/13発行!
  4. 作業前に『危険予知活動』、してますか? 安全のための確認作業だからちゃんとしたい。...
  5. 森林認証制度「PEFC」と「FSC」の違いって何? 特徴や取得方法を徹底解説
  6. 【チェンソーの安全対策】”つながる”ことで費用削減も実現!
  7. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【防護パンツ編】...
  8. 「稼げる林業の方程式」とは? 4人の林業家を通して見つけた重要ポイントを解説...
  9. 《新米林業家、スマート林業を考える。》現場で新しい技術導入が難しいのはナゼ?...
  10. 今までのハーネスはNG!? 林業現場が知るべき2022年1月新規格のポイント!

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.15|¥0
2023/3/13発行

お詫びと訂正

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら