林業者の取り組み

2月25日に開催された「令和元年度スマート林業構築普及展開事業 報告会」の発表資料が公表された。今回はそのなかから、福島地域の報告を紹介する。
〈スマート林業の実践事例を読み解くvol.1〉準天頂衛星(QZSS)の測位の実力は?

労働災害はどんなに気をつけていても起こってしまうもの。そんなときに危険から身を護るのは、正しい知識と十分な備えだ。広島県の若手企業、守岡林産では、異業種の安全対策を柔軟に取り入れ、仕事の効率アップにもつなげている。
安全対策は”KY朝礼”から! 異業種の常識を取り入れるマネジメント術

微細な泡を含んだ水によって、苗木の生育が促進される。そんなユニークな研究成果が発表された。生産者の高齢化が進むなかで、苗木の安定供給を進める新技術として期待が集まっている。
泡の力で苗木の成長を促進! ファインバブル水の効果を世界で初めて証明

C.W.ニコルの森づくりの記録「森と人との関わり方」の連載。第2回目のテーマは日本の里山と、英国のコピス。原点に立ち返り森を生かすことが重要と語るのは、C.W.ニコル氏だ。
日本の「里山」と英国の「コピス」、原点に立ち返り森を生かす

林業もサラリーマンと変わらないというのは、FOREST MEDIA WORKS株式会社 CEOの楢崎達也氏。「私たちが森づくり・林業を選択するのは、 私ら自身と所属組織職員の 『幸せ』のためだという事を忘れないで欲しい」と語る。
林業事業者もサラリーマンも同じ!? 組織で働く意識を持つことの重要性

前編では、観光花園としての「みちのくあじさい園」について紹介したが、それだけでは経営が続かない。実は第二幕があった。「プリザーブドフラワー」として活用することだ。フラワーアレンジメントなどでの需要が高く、地元農家に新たな雇用を生み出す結果となった。
林業から花園へ! スギ林に咲くアジサイが林業事業のリスク分散に

長期的なスパンで経営しなければならない林業事業。森林を利用した別のビジネスを展開し、短期利益を稼ぎだして本業を支えているケースも少なくない。今回はそのうちの1つ「みちのくあじさい園」について紹介する。(前編)
「みちのくあじさい園」の経営で名所となった林業事業

林野庁は、今回5回目となる「ウッドデザイン賞2019」の全413点の応募作品から29点の優秀作品を発表した。最優秀賞(農林水産大臣賞)、優秀賞(林野庁長官賞)に輝いた作品を紹介しよう。
“ウッドデザイン賞2019”が決定! 中高層木造ハイブリット建築が最優秀賞に!

「林家」と書いて「りんか」と読む。林家とは森林を所有している人たちのことである。その林家が自らの林業経営について抱いている思いがどれだけ理解されているのか。林業に関する昨今の政策議論を見ていると、彼らの立場が軽視されていると感じることがしばしばある。
減少を続ける”林家”の手取り。 本当に国が掲げるべき政策とは?

地拵え、植林、下草刈り、除伐、間伐と続き、最後は主伐で、残った木を全部収穫し、山の木をなくしてしまう。このように一度森が消滅したあと、森らしくなるには最低でも10年以上かかり、その間に生態系が大きく変わってしまう。そんな問題点を多少とも和らげる方法として“保持林業”というものが提唱されている。(後編)
様々な工夫を凝らして森林の回復を目指す! 林業家の努力と取り組み
アクセスランキング