林業者の取り組み
長期的なスパンで経営しなければならない林業事業。森林を利用した別のビジネスを展開し、短期利益を稼ぎだして本業を支えているケースも少なくない。今回はそのうちの1つ「みちのくあじさい園」について紹介する。(前編)
「みちのくあじさい園」の経営で名所となった林業事業
林野庁は、今回5回目となる「ウッドデザイン賞2019」の全413点の応募作品から29点の優秀作品を発表した。最優秀賞(農林水産大臣賞)、優秀賞(林野庁長官賞)に輝いた作品を紹介しよう。
“ウッドデザイン賞2019”が決定! 中高層木造ハイブリット建築が最優秀賞に!
「林家」と書いて「りんか」と読む。林家とは森林を所有している人たちのことである。その林家が自らの林業経営について抱いている思いがどれだけ理解されているのか。林業に関する昨今の政策議論を見ていると、彼らの立場が軽視されていると感じることがしばしばある。
減少を続ける”林家”の手取り。 本当に国が掲げるべき政策とは?
地拵え、植林、下草刈り、除伐、間伐と続き、最後は主伐で、残った木を全部収穫し、山の木をなくしてしまう。このように一度森が消滅したあと、森らしくなるには最低でも10年以上かかり、その間に生態系が大きく変わってしまう。そんな問題点を多少とも和らげる方法として“保持林業”というものが提唱されている。(後編)
様々な工夫を凝らして森林の回復を目指す! 林業家の努力と取り組み
地拵え、植林、下草刈り、除伐、間伐と続き、最後は主伐で、残った木を全部収穫し、山の木をなくしてしまう。このように一度森が消滅したあと、森らしくなるには最低でも10年以上かかり、その間に生態系が大きく変わってしまう。そんな問題点を多少とも和らげる方法として「保持林業」というものが提唱されている。(前編)
主伐後の森林の生態系を守る! 欧米で提唱されている「保持林業」とは?(前編)
株式会社トーセンが運営する、林業現場のリーダーを育成するカレッジをご存知だろうか? トーセンの契約社員となり給料を貰いながら、林業現場の技術から経営戦略まで、自分で稼ぐためのノウハウが1年間で学べるという「フォレストビジネスカレッジ(FBC)」が、2期生を募集する。その仕組みと、開校における背景を聞いた。
独立志望者必見! 給料を貰って林業経営を学べるFBCの2期生を募集
C.W.ニコルの森づくりの記録「森と人との関わり方」の連載。第1回目のテーマは人間と自然との変わりゆく関係。それを目の当たりにしたとき、嘆いていても仕方がないと行動に移したのが、C.W.ニコル氏だ。
「アファンの森」から始まった、日本で自然を保護する活動
持続可能な森林づくりのために、何ができるのか。ドイツの森林官、ミヒャエル・ランゲさんと、森林コンサルタント、池田憲昭さんによる講演会『「気配り」森林業』は、その疑問に答えをくれた。
日本の森は“手遅れ”ではない! ドイツ式“気配り森林業”に学ぶ
皆伐再造林が増え、下刈りを省略したり、筋刈りや坪刈りにするようになった。しかしそれによって、40~50年前のような野生鳥獣による森林被害が増加したのだ。コストダウンの裏側にあった思わぬ落とし穴に、我々はどう対処していくべきか。
歴史は繰り返す? ヤト・ヤソの被害にご注意!
日本屈指のヒノキ生産量を誇る岡山県。その北西部の新見市にある杉産業では、林業活性化の起爆剤としてスマート化を積極的に推進し、生産性が飛躍的に高まっているという。ここでは、杉産業がチャレンジしているスマート林業の取り組みを紹介しよう。
岡山県で急成長中の林業会社・杉産業が「スマート林業」を実践する理由
アクセスランキング