注目キーワード

林業者の取り組み

「大苗の低密度植栽」による生育やコストの結果はいかに!? 【低コスト再造林試験】

全国森林組合連合会と農林中央金庫によって、2020年に始められた「低コスト再造林プロジェクト」。どのようなメリットが期待できるのだろうか。現時点での実証実験の成果を見てみよう。【中編】

 

 

大苗を疎植
造林コスト半減目指す

もう一つのポイントが大苗の低密度植栽だ。

根元を含めて50cm程度まで成長させたコンテナ育苗の大苗をヘクタール当たり通常の半分に当たる、1500本植栽して植え付けの労力を低減。さらに植栽時に苗木用の粒状植物活性剤を根元に散布して成長を促し、植栽後、下刈りが多くとも1〜2回で済むことを目指す。



今回の実証試験では中国原産ヒノキ科の早生樹「コウヨウザン」を植栽木に選定し、育林期間をスギの平均的な伐期より20年短い30年に設定した。

淡田部長はこう話す。「コウヨウザンは日本ではなじみが薄いが、中国では最も多く植栽されている樹種。植栽後30年で主伐する場合、1ha当たり400〜500㎥の材積を得られる見通しで、50年生のスギと比べても遜色ない収量を期待できる」。

また早生樹ながらヒノキとスギの中間のような材質を持ち、建築材としても十分使えるという。

都城森林組合が2020年末に植栽した1haの試験地では、伐採や集材作業と一体化した植栽や大苗の活用、植栽時の施肥などが効果を上げ、現在は1m40cm程度までコウヨウザンの苗が成長した。

昨年は下刈りをしていませんが順調な生育です。今年も下刈りはしないで済むと思います」。

昨年までに植え付けを終えた根羽村と三次地方の両組合も今年の下刈りは予定しておらず、試験地の見回りを兼ねた苗回りのつる切りなど最小限の作業にとどめる方針だ。

こうしたメリハリをつけた施業による効果を、淡田部長はこう説明する。「再造林コストや伐期までに必要な育林コストを、順調にいけば半分以下にできる見込みです」。

 

 

教えてくれた人

全国森林組合連合会 組織部長

淡田和宏さん


取材・文:渕上健太



関連記事

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. イギリス・アーバーテック社の林業防護用品の国内販売を開始! デザイン性豊かなラインナップに注目...
  2. 林業×アート、異色の融合! 林業知識を活用し、新領域を創造する「ディレクターコース」とは...
  3. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  4. 【暑さ対策アイテム5選】熱中症リスクを減らし、安心&快適に。注目アイテムを紹介!...
  5. プロ向け刈払機用ナイロンコード『テラマックス』がオレゴンから発売
  6. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  7. 【特殊伐採】安全対策の現状と対策は? 道具や技術に対する知識不足に警鐘...
  8. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  9. 今、森林に求められている機能が明らかにー専門家が指摘する最も重要な機能とはー...
  10. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/6/1まで!

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.23|¥0
2025/3/25発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら