注目キーワード

林業者の取り組み

林業の喜びって何だろう? 再確認してみませんか──若手に面白みが伝わる職場へ

「人材量」が決定的に不足している林業。経営者・上司・先輩の皆さんは、林業業務の喜びや面白みを若手に伝えられているだろうか。経営支援のプロ・楢崎達也はそう問いかける。

林業事業体の経営者と従業員が
林業を形作っている

最近、せっかく就職した林業事業体を辞めてしまう人が増えています。どんな業界でも会社を変わることや転職することは当たり前なので、「珍しい」とは思いませんが、全国に林業大学校等が設立された背景にあるように、「人材量」が決定的に不足しているのは事実です。

どうして我々は数ある職業の中で「林業」という業界を選んだのでしょうか。本誌第4号で「私たちが知らない林業という職業の魅力」と題して、私も含めて林業を選択した理由について書きましたが、林業には他の業種にはない魅力があります。

林業大学校等に進学した学生さんは、我々がそうであるように、その後の人生の大半を林業業界で過ごすこととなります。そのこともあり、機会があれば、林業実務のテクニックだけでなく、僕は林業という職種(ビジネスモデル、性質)をよく理解してもらいたいと思って話をさせていただくことが多いです。

職場で、これを読んでおられる経営者・上司・先輩の皆さんは、林業業務の喜びや面白みを若手に伝えられているでしょうか。言い換えると、上司や先輩方は、林業の面白みを理解し、感じながら業務をされているのでしょうか。

「楢崎さんね、日々の目の前の業務に追われて、業務の喜びや面白みなんて感じないですよ。こなすだけですよ」と言われます。「確かにね〜」と説得されてしまいますが(笑)、それだけの人生では寂しいじゃないですか。



「林業は大変な仕事だ!」というメッセージあるいはオーラを経営者・上司が、あるいは業界が発信してしまうと、林業業界に人が入ってこないし、入った人も辞めることにつながると思います。経営者・上司・先輩は思い入れを持って業務を実施する姿勢を若手に見せてもらいたいです。

国土保全のために森林管理は必要で、森林管理の実作業をするのは事業体で、事業体を構成するのは経営者と従業員で、経営者と従業員を動かすのは「幸せ」になろうとする動機だと思います。国土の7割を占める森林が日本の林業を作っているのではなく、林業事業体の経営者と従業員による活動が「林業」を生み出しています。

今から林業に入ってくる若手には林業大学校等の教育を通じて林業の喜びを知ってもらいたいと思います。

現場・屋内で働く事業体の方、林業関連で働く方々みなさん、時々、林業に携わることにより得られる「幸せ」を再確認してみませんか?

PROFILE

FOREST MEDIA WORKS Inc. CEO

楢崎達也

カナダで森林工学を学んだ後、京都大学大学院を経て、大手銀行系シンクタンクにて森林・林業部門、大手林業会社S社の山林部門勤務。現在、同社にて、森林組合の経営改善支援、人材育成カリキュラム作成・運営、森林経営管理制度実施支援、林業×メディア融合、ITソリューションの現場サイドからの設計をしている。次世代森林産業展2022 プロデューサー。




関連記事

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. イギリス・アーバーテック社の林業防護用品の国内販売を開始! デザイン性豊かなラインナップに注目...
  2. 林業×アート、異色の融合! 林業知識を活用し、新領域を創造する「ディレクターコース」とは...
  3. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  4. 【暑さ対策アイテム5選】熱中症リスクを減らし、安心&快適に。注目アイテムを紹介!...
  5. プロ向け刈払機用ナイロンコード『テラマックス』がオレゴンから発売
  6. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  7. 【特殊伐採】安全対策の現状と対策は? 道具や技術に対する知識不足に警鐘...
  8. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  9. 今、森林に求められている機能が明らかにー専門家が指摘する最も重要な機能とはー...
  10. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/6/1まで!

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.23|¥0
2025/3/25発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら