注目キーワード

投稿一覧

ウッドショックに振り回されている現在。今後も木材価格は乱高下する可能性があり、十分な対策が必要だ。そこで今回は、各企業体のビジネスモデルを確認してみよう。見えてきたのは「サプライチェーン」の重要性だ。

ウッドショックに負けないビジネスモデルを! 成否の鍵は「木材のサプライチェーン」

森林で伐採された原木が木材に加工され、商品としてエンドユーザーに届けられるまでのサプライチェーンは、極めて複雑だ。しばしば国境をまたいで、様々なプレイヤーが介在する。そこで近年、木材のサプライチェーンのトレーサビリティ(追跡可能性)を実現するブロックチェーンの活用が広がってきた。

木の個体情報から加工まで一元管理! 海外に学ぶ、最新技術『ブロックチェーン』の可能性

2001年、立ち行かなくなった地域の事業協同組合の製材所経営を引き受けたことをきっかけに、「組織経営」を意識するようになった温海町森林組合。「経営者」と言う立場がない組合において、どのような努力がなされたのか。

選ばれる職場のつくり方とは?「経営理念」と「行動規範」を設置して理事と従業員の意識を統一へ

民間林業事業体である、栃木県の栃毛木材工業では、山林部門の高い生産能力の維持、組織の持続と発展をするために、社員満足度の高い経営を目指している。生産性を上げながらも、働き手の満足度が高い仕事場づくりとはどうやって行うのか。

満足度が高い仕事場づくりとは? 月給制・週休2日制を採用&キャリア形成の仕組みづくりへ

全国の林業事業体では慢性的に働き手不足であり、また、退職者も全国で続出している。林業の労働環境に、働き手はどう感じているのか。岐阜県の「離職者を減少させるための調査検討事例」を見てみよう。

あの人はなぜ林業事業体を辞めてしまったのか─岐阜県の調査で判明した「離職者を減少させる方法」

世界の森林経営のトレンドを見てみよう。各国の次世代林業トピックから新しい林業の可能性が見えてくるかもしれない。今回はイタリアでの事例を紹介する。空間デザインの視点でアイデアフルな植樹!?

都市緑化を目指して世界中で建設! 森のような高層ビル「バーティカルフォレスト」とは

真夏でも林業の現場作業は休めない。暑さとの勝負になるので、熱中症対策は万全にしたいところ。作業効率を落とさないためにも、最新の冷感アイテムを取り入れて、少しでも快適に夏を乗り切ろう。

おすすめの冷感アイテム6選! 空調服やフェイスカバーで、夏の作業もひんやり快適

森林火災モニタリングからバイオ素材開発までAI技術が光る林業のいま。各国の次世代林業トピックから新しい林業の可能性が見えてくる? 今回はフィンランドの事例を紹介する。

緩衝材や断熱材にも使える! 再生可能で自然に優しいバイオマス発泡材の魅力とは?

『フォレストジャーナル』電子版・紙版いずれかの「読者アンケート」にお答えいただいた方を対象に、林業アイテムを抽選でプレゼント! 応募締め切りは2021年9月12日(日)まで。ぜひご応募ください!

林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は9/12まで

長野県上田市は、町の風景を木で包み込み「木の街」にするため「景観木工」に取り組み、地域活性化へつなげている。木製の家具や小物だけではなく、街角にも木材活用を広げることは、木材供給側にも新たな可能性が生まれるだろう。

景観木工で「木の街」の実現、地域活性化へ! 木工・適した部材を提案できるかが鍵に

1 40 41 42 43 44 75

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. スマホで簡単に樹木直径を測定! 誰でも使えるAI搭載アプリを開発
  2. 【特殊伐採】安全対策の現状と対策は? 道具や技術に対する知識不足に警鐘...
  3. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  4. 安全対策製品の老舗メーカーが林業向け製品ラインナップを拡充。日本人向けの着用感を徹底追求!...
  5. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  6. フリーマガジン「フォレストジャーナル」最新春号 3/25発行!
  7. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  8. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/6/1まで!
  9. トウガラシが山を救う!? 高効果&低コスト&環境低負荷の獣害対策アイテムとは?...
  10. 【全機能無料開放中】 山林地図が3Dに!『Groundy』で山林データ管理をもっと簡単に...

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.23|¥0
2025/3/25発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら