投稿一覧

高性能林業機械の導入は初期投資や現場に適した作業システムの構築など新規参入者にはハードルが高い。岡山県津山市の富士岡山運搬機は、レンタル費の低減につながる会員制サポートサービスの導入や中古林業機械売買のプラットフォーム化など、現場目線に立った独自の重機ビジネスを展開。素材生産への新規参入を目指す事業者を強力に後押ししている。
重機リースを低価格に! 新規参入支援や、現場の細かなニーズに応える独自ビジネス

林業が選ばれる職場になっていくためには? 実際に林業事業体の経営支援をしている楢崎達也さんにそのポイントを聞いた。
林業を選ばれる職場にするには? 経営支援のプロに聞いた! カギは今いる社員の満足度

年間10万人が訪れる「北軽井沢スウィートグラス」を経営する有限会社きたもっく(本社:群馬県長野原町)は、地域の山林を活かした6次化にも積極的に取り組んでいる。今年7月には製材所を備えた新工場を竣工。“地域未来創造企業”として地域を盛り上げていく。
北軽井沢の人気キャンプ場から発信! 山からはじめる産業革命「あさまのぶんぶん」とは?

ブロックチェーンを使ってトレーサビリティを確保する取組みが、水産業で先行している。林業にも応用できるのではないだろうか。森林ジャーナリストの田中淳夫氏が「希望の林業」を語る連載コラム。
違法木材対策にブロックチェーンを活用!? トレーサビリティ確保で信用・安心UPへ

森林火災モニタリングからバイオ素材開発までAI技術が光る林業のいま。各国の次世代林業トピックから新しい林業の可能性が見えてくる? 今回はまさにAI技術をフル活用したソリューションを紹介。
森林火災をAIが数分で検知!? 衛星画像を活用した、オーストラリアで進む最新対策

FBCは「実践で学ぶ」が大きな特徴。3年目を迎え、主伐をメインに時には山林所有者との交渉も行うなどしながら、実に23ha以上の実践フィールドが与えられる。他の林業大学校ではあり得ない多くの学びがある。研修生は、ここでどのような教育を受けているのだろうか。
「組織として」利益を上げるスキルを実践で学ぶ! 林業現場リーダー育成プロジェクトとは

これまでも川上・川下を連携するべく様々な試みが行われていたが、「情報の共有不足」により協力関係が崩れてしまっていたケースが見受けられる。「新たな木材サプライチェーンを構築する」ことが、これらを克服するためにも、ウッドショックに負けないためにも必要だ。
川上・川下連携の課題は「情報の共有不足」 新たな木材サプライチェーンを構築して克服を

カーゴテック・ジャパンの前身であるヒアブフォコが日本で販売を始めたのが1973年。半世紀に渡って日本の林業界で愛され続けるヒアブ製品の魅力を、ユーザー&販売店が語ってくれた。
ヒアブ製品が50年愛される理由とは? ユーザー&販売店が語る「変わらない」魅力

群馬県のとある小さな会社が輸入販売する高性能な海外製アタッチメントが、密かに話題を集めている。その製品が大企業に続々と採用されているからだ。仕掛け人のKANEKO重機社長のインタビューをお届けする。
「ニッチな分野で一番を取ろう」小さな販売会社“KANEKO重機”が話題になる理由

林業事業体は中小企業であるが故に、経営の努力の方向性は大企業とは異なってくる。ほかの産業では「選ばれる中小企業になるため」にどのような努力をしているのだろう。日本の工業技術を支える「下町の中小企業」である株式会社光製作所に経営の工夫を聞いた。