注目キーワード

機械・ツール

メーカー担当者に聞いた! チェンソーの賢い選び方

林業従事者にとって“相棒”と呼ぶべき存在がチェンソーだ。作業に適したチェンソーを使うことで、作業は効率的になる。あらゆる林業従事者を満足させるチェンソーとは、どのようなものなのだろうか。

ここに注目!
チェンソーの選び方

主流のエンジン式に加え、バッテリー式も選択肢に!

林業従事者にとって主流であるエンジン式のメリットは、種類が豊富であること。同じ排気量でも特別な機能を有したモデルや、さらにオプション機能を選ぶことができる。だから自分の作業にピッタリの一台を選びやすい。

気になるのは、近年話題に上ることも多いバッテリー式だ。「バッテリー式はライトユーザー向け」と考えられがちだが、その進化は凄まじく、今回お話を伺ったSTIHLではプロ仕様もラインナップしている。エンジン式と比較すると、振動や騒音が少ないから疲れにくいというメリットがある。
 

機能の違いに目を向けて選ぶ

林業従事者がチェンソーを選ぶ際は、機能の違いに目を向けることを提案したい。国内外の企業が様々なチェンソーを販売しているだけでなく、各社が続々と独自機能を開発することで、チェンソーの高性能・高機能化が進んでいる。ひと昔前の製品と、最新機種とでは、かなりの性能差が生じているのだ。
STIHL製品を例に挙げると、プロ向けのモデルは、パワーウェイトレシオに優れた軽量、ハイパワーで高耐久設計、作業快適性などプロの過酷な要求に応えるハイパフォーマンスのモデルとなる。

また、エンジンを完全電子制御する“M-Tronic”はあらゆる環境下で常に最高のパフォーマンスを発揮し、エンジン始動も簡単。従来品と比較してフィルター性能を長く維持できる“ロングライフエアフィルター”は、メンテナンス頻度と部品交換コストを下げる優れものだ。

さらに、世界で初めて“インジェクションシステム”を搭載したモデルも登場した。

このような機能の違いに目を向けることで、自身のニーズにマッチしたチェンソー選びができるはずだ。
 

12

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?
  2. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】
  3. モンベルの2025秋冬・最新林業用品をチェック!視認性を高める配色や機能性に優れた道具を紹介
  4. 「頑張って成果を出す人」と「頑張っているけど成果を出せない人」はどう評価する? 努力と評価の在り方を考える
  5. トウガラシが山を救う!? 高効果&低コスト&環境低負荷の獣害対策アイテムとは?
  6. プロ向け刈払機用ナイロンコード『テラマックス』がオレゴンから発売
  7. 【全機能無料開放中】 山林地図が3Dに!『Groundy』で山林データ管理をもっと簡単に
  8. 林業の仕事を「ゲーム」で体験!? 静岡県の林業合同就職相談会に、林業機械シミュレータが初登場
  9. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?
  10. 雑草に悩む林業者必見! 知っておきたい刈払機の賢い選び方とは?

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.25|¥0
2025/9/2発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら