注目キーワード

エコ・地域づくり

無人駅に木製アートベンチを! 地域と森を繋ぐプロジェクトとは

地域木材を使用し、無人駅に地域を表すシンボルチェアを設置する『ツリー・バイ・アート』プロジェクト。この企画に込められた想いとは。アートの視点から森林資源の多様な可能性を考える、一般社団法人創造再生研究所所長の小見山將昭氏による連載コラム。

FOREST×ART
森をアートでつなぐ人と企画の紹介

 
Episode1.TREE×ART
人と森をつなぐ『天使の椅子』

〈目次〉

● 木のアートベンチ誕生物語
● 無人駅設置とデザイン公募
● 駅に集まる星たちと希望を
● 音楽を日本木材で奏でる
 

木のアートベンチ誕生物語

この物語は、2010年の夏の羽越本線(新潟)の無人駅から始まった。バックパックの旅でバスを乗り継ぎ新潟の温泉に宿泊し、帰路につく最寄り駅まで約4km歩いた。道中で歩いているのは子供か老人だけで、商店も寂しく、地域が車からの目線で作られているのを実感した。

僅か30cm上からの目線だが風土はフキノトウの様に姿を見せない。地面を歩かないと地域の特色は感じられない。そんな思いを抱え、或る羽越本線の無人駅に着いた。

駅前には桂の樹が植えられ、地元の小学生の地域を紹介したメッセージボードが、樹の前に掲げられていた。コンクリートの駅の階段に腰掛け「地域を表す木のベンチがあればいいのに?」とバックパッカーとして呟いた。

カナダに滞在した時、森の中にも寄贈された木のオリジナル・デザインベンチがあった事が思い出され、スケッチブックにクレパスで桂の木から連想した『月への階段』という椅子のデザイン描きながら列車を待った。

帰京し『TREE×ART ツリー・バイ・アート』という企画を考え、林野庁林政部長(現/農林水産事務次官)の末松広行氏へ渡した。基本コンセプトは、①地域の特徴を表したシンボルチェアー、②地産木材を使う、③地元のデザインと製造、という事にした。

初めて駅に降りた旅行者が、その地域に興味を持ち、森を歩く導線が、駅を起点に出来ていけばという願いをこめた。
 

無人駅設置とデザイン公募

早速、無人駅設置を想定しJRや各地の私鉄と交渉を開始したが、全く相手にされずに秋を迎えた。そんな折、静岡県の天竜浜名湖線であれば可能であると、浜町市天竜区の林業関係者から連絡が入った。

天竜木材を普及したいという一心の元、熱心に交渉していたのは、カリスマ林業家の故榊原正三氏、元浜松市職員の小澤一惠氏で、お二人の並ならぬ尽力に感服した。私は意気に感じ、根気よく掛川から新所原までの39駅中30余の無人駅と、その地域性を見て回った。

地産木材の天竜杉を使う事を考えると、第1号の設置は、天竜林業の窓口となる駅が望ましく、街が放つ独特の歴史的な匂いから、二俣本町駅を選んだ。二俣川が天竜川に注ぐ場所で、近くには画家秋野不矩美術館や、天竜林業高校(現天竜高校に合併/森林科・森林科学科)があった。

木材提供は天然乾燥トレーサビリティ木材の先駆けの天竜T.S.ドライシステム協同組合、製造は宮大工の二橋元巳氏と、チェーンソーアーティストの中谷博彦氏、基本デザインは先ずは私が行い、デザイン協力に大阪のアンデコ、設置式のモデルは地元の歯科衛生士の山田早織さん(現/花島姓)というラインアップで進んで行った。



そして2011年3月3日に、第3セクター天竜浜名湖鉄道の代表も参列し設置式が執り行われ、静岡県の新聞社・テレビ局を中心に報道が行われた。

その後、地元沿線の方々だけではなく、旅行者にも愛され、私も老夫婦がカップルで腰掛けお孫さんが画像を記念撮影する姿を微笑ましく目撃した事がある。

静岡文化芸術大学、(公財)平野美術館等の協力が得られ、協賛にヤマハ株式会社CSR、スズキ株式会社が立ち、この年に『学生デザイン募集』が開始された。そして国立静岡大学の林幸輝(さき)さん等の映像製作チームによりドキュメンタリー『環~Tree×Artの軌跡~』が制作された。

動画【環-TREE×ARTの軌跡-】

デザイン公募には約200件の申し込みがあり、電話での応対の中には「うちの子は中学生で引きこもりですが、募集記事を見て目が輝いた。」「支援学校の教師だが子供たちが夢を描けた。選ばれなくても良いから応募させてあげたい。」という問い合わせに目が潤んだ。
 

駅に集まる星たちと希望を

『天使の椅子』設置式から8日経った3月11日に、東日本大震災が起き、JR山田線・仙北線・大船渡線・常盤線・石巻線、三陸鉄道南リアス線等々で駅ごと無くなった事実が報じられた。

駅は無人駅でも元来ストーリーや出会いや、希望や癒しの装置がそこにはある。次第に伝えられる被災された地域の傷跡を瞼に、天浜線の無人駅の意味を高感度で学生たちは感受し、無意識にベンチのデザインに反映させたのでないかと、全ての応募作品を見た後、そう感じた。


『天使の椅子』 モデル:山田早織、企画デザイン:創造再生研究所、天竜杉:天竜T.S.ドライシステム協同組合、製造:二橋元巳 中谷博彦、協力:天竜浜名湖鉄道、アンデコ

第一号の『天使の椅子』の命名は、子供たちに地域の思いを羽ばたかせて欲しいという願いからだった。コンテストで選ばれたアートベンチは、現在4駅に設置されているが、浜名湖を見下ろす寸座駅の『たまるベンチ』〜(当時)静岡文化芸術大学3年生、増田航平氏デザイン〜から携帯小説『無人駅で会おう』作:いぬじゅん氏〜が現在生まれている。

『駅は様々な星が集う心をつなぐプラネタリウムだ』駅から夢を。遡ること1983年、JR職員だった20歳を過ぎた藤井フミヤ達7人が、福岡県久留米駅から東京へ旅立った。同じ頃、ラジオのリクエストで命を救われた女性との出会いから、放浪生活に終止符を打ち「音楽の送り手になろう」と決意し、私は札幌駅を発った。

8人は東京目黒で出会い、チェッカーズは芸能音楽界に数々のドラマを創り出した。森は生命の源。『森は様々な生物が集う地球の学校だ』。駅(人)と森(地球)をつなぐ企画、それがTREE×ART。



音楽を日本木材で奏でる

日本産木材について、山野楽器店、ヤマハに在籍した私は当時から「何故楽器製造に日本木材を使わないのだろう?」という疑問を持ち続けていた。

この命題は2006年から試行錯誤を繰り返し、TREE×ART企画とリンクする様にやがて1本のエレキギターを産み出す事になる。第2話はその出会いと制作過程を描いてみたく乞うご期待を!

PROFILE

創造再生研究所/所長
クリエイティブ・ディレクター

小見山將昭氏


祖父が木挽職人。両親の勤務先JA敷地で育つ。音楽マネージメント&プロデューサー。上場企業コンサルや地域再生コンテンツプラン等。

関連記事

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 山林向けハイスペック刈払機が登場! パワフルでも取り回し◎
  2. 「安全」を徹底追求! 急傾斜地に強い次世代フォワーダが活躍
  3. 【東京・四国】プロジェクトリーダー募集! SOLABLEフォレストで、未来の森林を一緒に作りませんか?...
  4. 伐採も粉砕もこいつだけでいいーーイタリア生まれの破壊王「FEMAC」
  5. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  6. 持続可能な林業に貢献するプリノートのフォワーダ。再造林率日本一を目指す宮崎県でも躍動!...
  7. 樹上⇔地上の連携をスムーズに! 「特伐のプロ」が選ぶインカムとは?
  8. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  9. 【林内通信ツール4選】山間部でもクリアな通信!林業現場のための最新通信機器...
  10. 人材が定着する組織づくりは、習慣やルールの見直しから! 林業の安全管理と人材育成のポイント...

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.21|¥0
2024/9/30発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら