注目キーワード

イノベーション

木質バイオマスを知っておこう!前編:エネルギーだけじゃない!? 最新の実用化事例とは

バイオマスとは、生物(bio)と質量(mass)を組み合わせた造語で、動植物から生まれる再利用可能な有機性資源のこと。木材から成るから木質バイオマス。林業界の期待の星、木質バイオマスのキホンを知ろう。

 

木質バイオマスが
注目される理由とは?

今、日本の人工林の多くが樹齢50年を超え、伐採に適した「主伐期」を迎える中、新しい木材・森林資源活用が求められている。そのキーワードとなるのが「木質バイオマス」の利活用だ。

木質バイオマスには、間伐や造材のときに発生した小径木や枝葉などの林地残材、製材工場などから発生する端材、樹皮やのこ屑などのほか、住宅の解体材や街路樹・果樹の剪定枝などさまざまな種類がある。



よく知られているのは、木材チップ、木質ペレット、薪、木粉(おが粉)等を用いて発電や熱利用を行う木質バイオマスのエネルギー利用だろう。

2012年に再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)が施行され、全国で木質バイオマス発電事業化の動きが活発化。

加えて持続可能な社会の実現を目指すSDGsと、2050年カーボンニュートラル達成に向けて、日本各地で木質バイオマスエネルギーの発電所や熱利用施設が増えている。



木質バイオマスはエネルギー利用だけではない。製材やエネルギー燃料といった従来の木材利用とは異なる分野で、木質系新素材の実用化に向けた研究開発も進んでいる。

そのひとつのセルロースナノファイバーは、木材などの植物繊維の主成分であるセルロースをナノサイズ(1mmの100万分の1)にまで細かく解きほぐした新素材。プラスチック製品からコスメ、お菓子まで幅広く商品化されている。

山に恵まれた日本人は少し前まで、薪や炭をエネルギーに使い、木の家に暮らし、紙をリサイクルして、山や森林の資源を上手に活用してきた。こうした原点に戻って、木質バイオマスについてきちんと考えてみたい。

 

業種別の
木質バイオマス利用動向

「電気・ガス・熱供給・水道業」が全体の半分を占め、次に「製造業」の順になる。

さらに製造業の中では「パルプ・紙・紙加工品製造業」がダントツのトップで、「合板製造業」、「製材業、木製品製造業」と続く。


出典:「令和2年木質バイオマスエネルギー利用動向調査 業種別木質バイオマスの利用量」(農林水産省)

 


文:後藤あや子

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?
  2. 【熱中症対策が義務化】現場の対応ポイントを解説! WEB限定プレゼント企画も実施中
  3. 【馬搬のニーズとは?】ワールドワイドな活動から学ぶ、世界に通用する日本の馬搬技術
  4. 「頑張って成果を出す人」と「頑張っているけど成果を出せない人」はどう評価する? 努力と評価の在り方を考える
  5. モンベルの2025秋冬・最新林業用品をチェック!視認性を高める配色や機能性に優れた道具を紹介
  6. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】
  7. 【エリートツリー・特定母樹の最新動向】特定母樹の原種苗木を大量生産! 少花粉スギ等の普及加速へ
  8. プロ向け刈払機用ナイロンコード『テラマックス』がオレゴンから発売
  9. トウガラシが山を救う!? 高効果&低コスト&環境低負荷の獣害対策アイテムとは?
  10. 林業の仕事を「ゲーム」で体験!? 静岡県の林業合同就職相談会に、林業機械シミュレータが初登場

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.24|¥0
2025/6/2発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら