注目キーワード

政策・マーケット

原木市場の現状とは? 国産材原木はどのように流通しているのか

国産材の利用量が増え続ける中、山から需要者にもたらされる原木の流れに変化が起きている。まずは国産材の原木流通フローを見ていこう。現在は、合板工場や大型製材工場などの大口需要者に相対で販売する方式が普及している。

原木市場の機能と新たな動き
(林野庁木材産業課より)

原木市場には選別・仕分け機能、在庫機能、与信管理機能など様々な機能があり、特に優良材については最も有利な販売先となることもあります。一方、原木市場を介することが流通経路の複雑化やコスト上昇の要因になるとの見方から、並材需要が増加するとともに、原木市場を経由せずに工場へ直送する流通は増加傾向にあります。
 
近年では、流通の合理化に向けて原木市場が新たな業態へ移行しようとする動きもあります。具体的には、山土場から工場への直送をコーディネートしたり、市場の敷地を活用して集荷・選別して安定的に工場へ販売したり、輸出など事業の多角化に取り組んだりと、市場事業者が果たす役割も多様化しています。 
 

国産材原木流通フロー


かつては原木市場や共販所が流通の要であり、競りや入札で買い手と価格が決まるのが一般的な取り引き形態であった。しかし、合板工場や大型製材工場などの大口需要者に相対で販売する方式が普及し、流通構造は大きく変化。市場や共販所でも相対取り引きを増やすところが出てきている。
 
❶ 中間土場
山元の生産現場や山土場から運び出された原木が一時的に集積されるポイント。ここで用途ごと、顧客ごとに仕分けられて発送される。大型トレーラーなどによる輸送の効率化・コストダウンが可能になる。市場や共販所が中間土場として利用される場合もある。
 
❷ 原木市場


近隣に合板工場がない地域は市売へのニーズが高い(写真1枚目は同鹿沼共販所、2枚目は栃木県森連矢板共販所)。優良材や特殊材も市売に向く。
 
❸ 製材工場


年間原木消費量が数万~10万㎥超の大型工場が各地に出現。50万㎥/年以上を消費する超大型工場(中国木材日向工場=写真)もある。
 
❹ 合板工場


国産材用の製造設備の導入を林野庁が支援したことや外材の確保難などから国産材利用が急増。現在、国産合板の原料は8割以上が国産材。
 
❺ バイオマス発電所


FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)により木質バイオマス発電所が各地に出現。燃料用木材はロットが大きく、影響も大きい。
 

協力

林野庁 木材産業課

高木望さん


文:赤堀楠雄

FOREST JOURNAL vol.4(2020年夏号)より転載

関連記事

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  2. 2024年スタートの“森林環境税”って? 意外と知らない“森林環境譲与税”との違いとは?...
  3. 生産・流通の効率化と木材の販売額アップへ! ICTハーベスタの可能性とは?...
  4. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  5. フリーマガジン「フォレストジャーナル」2023年春号 3/13発行!
  6. 新次元の低振動…?! 「使いやすさ」を追求した中型チェンソーをチェックしよう!...
  7. トウガラシが山を救う!? 高効果&低コスト&環境低負荷の獣害対策アイテムとは?...
  8. 【2023年春最新版】軽量だけじゃない! ツリーケアにも最適・小型チェンソー3選...
  9. 【木材破砕機・チッパー5選】素材生産者必見! メンテナンスの頻度やサポート体制は?...
  10. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【防護パンツ編】...

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.15|¥0
2023/3/13発行

お詫びと訂正

 


 


Follow Me


» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら