家具やエクステリアに人気! 新たな可能性を秘めた国産広葉樹の活用方法とは
2021/05/31
国産広葉樹林に目が向けられ始められている。その理由はどこにあるのだろうか。また、活用にあたって課題はあるのだろうか。森林ジャーナリストの田中淳夫氏が「希望の林業」を語る連載コラム。
広葉樹の利用に活路あり
近年、国産広葉樹材に目が向けられ始めた。いくつもの自治体が「広葉樹林業によるまちづくり」を掲げるようになり、広葉樹施業や広葉樹材の利用に関するシンポジウムなどもよく開催されている。
広葉樹材に目を向ける理由は、まず従来のスギやヒノキなど針葉樹材に多い建築材需要が縮小しており、価格も世界的に下落傾向であるためだ。一方で広葉樹材は、家具や内装材、デッキなどのエクステリアに人気で需要が伸びているうえ価格も高い。針葉樹材の4倍から10倍以上になる。
現在の広葉樹材は、ほとんどを海外産に頼っているが、資源が枯渇して輸入しにくくなってきた。ところが日本の山には、未利用の広葉樹が数多くある。それにさまざまな樹種が混交している森は、針葉樹単相の人工林より生物多様性が高く、災害にも強い。そこで放置人工林などを積極的に針広混交林に誘導しようという施策も各地で行われている。
広葉樹材を扱えば山元の収入は増え、環境や防災面からも有益だと考えられ始めたのである。
とはいえ広葉樹材を扱うのは簡単ではない。まず樹種や木質別の仕分けに手間がかかるし、枝分かれが多くてまっすぐ伸びた長尺材は取りにくい。また乾燥も難しい。現在広葉樹の乾燥を手がけている製材所は全国でもごくわずかだ。製材も刃を針葉樹用から広葉樹用に代えなければならない。何より多様な樹種を利用する知識が必要となる。事前に家具や建具メーカーなど加工業者と連携し、需要に合わせた製材が必要だろう。それらを面倒がると広葉樹材は上手く使えない。
しかし、挑戦し始めた業者も現れた。たとえば伐り出した原木を建材用、木工用に使える大径材を抜き取った後は、薪(薪ストーブ、薪窯)用、製紙チップと仕分けし、最後に残った材はバイオマス燃料用に出荷する。もしサクラ材があると、高値の燻製用チップに回すそうだ。細かくていねいな仕分けでニッチな需要にも対応して利益を上げる。ほぼ100%の利用で無駄を出さないのである。
また家具や建具メーカーなどと組んで、立木の段階から商品化に取り組み、1本ずつ抜き切りして持続的な森林利用に結びつける自治体や林業家も登場している。
ただ心配なのは、現在の動きは必ずしも広葉樹材の高付加価値化に進んでいないことだ。まず今の広葉樹利用の大半は製紙チップである。そして最近になって求められるのは、バイオマス発電燃料なのである。各地のバイオマス発電所は慢性的な燃料不足だから、天然林や里山林の広葉樹材も燃料にしようという発想だ。価格は建材用よりもはるかに安く、質を問わずに量を求めることになる。林業家からすると、安くても山を皆伐して全部引き取ってもらえるから面倒がない。しかし、これでは広葉樹林もはげ山にされかねない。広葉樹の有効利用とは言い難いだろう。
安易に流れず、ていねいに取り組まなければ、広葉樹を活かせず持続的林業にならないのである。
PROFILE
田中淳夫
静岡大学農学部林学科卒業後、出版社や新聞社勤務を経て独立し、森林ジャーナリストに。森林や林業をテーマに執筆活動を行う。主な著作に『森と日本人の1500年』(平凡社新書)、『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)、『絶望の林業』(新泉社)など多数。奈良県在住。
著書
『獣害列島』
860円/2020年10月10日発売/イースト新書刊
獣害は、今や農業被害だけではない。シカやカモシカ、ウサギなどの野生動物は、再造林した苗を食い尽くし、またクマとシカは収穫間近の木々の樹皮を剥いで価値を下落させるなど林業に甚大な被害を出しているのだ。そして森林生態系を破壊し、山村から人を追い出し、都会にまで押し寄せるようになった。なぜ、これほど野生動物が増えたのか、日本の自然はどう変わったのか、この緊急事態に何ができるのか。現場からの声とともに届ける。
FOREST JOURNAL vol.7(2021年春号)より転載