注目キーワード

林業者の取り組み

「国産材の可能性をもっと引き出したい」 川中“合板業界”が注力するものとは?

川上・川中・川下の連携は、互いが互いのことを理解することからしか始まらない。ここでは林業関係者が普段あまり触れることのない川中の動向にフォーカス。今回は合板業界を支えてきた株式会社名南製作所代表の長谷川英生氏にお話を伺った。

メイン画像:スピンドルレス方式ロータリーレース

国産材の可能性を
もっと引き出したい

合板の原材料はここ20年で大きく変化した。かつてはゼロに近かった国内生産における国産材比率が2000年頃から伸びはじめ、現在は全体の8割以上を占めるにいたったのだ。その背景にはさまざまな要因があるが、加工技術に大きな進歩があったことを忘れてはならない。

「針葉樹、特にスギは一本の丸太のなかでも硬さにばらつきがあり、安定した加工が難しかったんです」。

そう語るのは合板製材機器の開発・製造を手がける株式会社名南製作所の長谷川英生代表だ。合板は、「ロータリーレース」という機械で丸太を回転させながら「かつら剥き」のように薄く切削し、そこでできた厚さ3mmほどの「単板」を、繊維方向が直交するように交互に積層接着してつくられる。丸太の硬さにばらつきがあると、「かつら剥き」がうまくいかず、安定した品質の単板をつくることができなかった


従来方式

「その問題を解決しようと立ち上がったのが弊社の創業者です。試行錯誤の結果、ガンギと呼ばれる丸ノコのような部品を丸太の表面を突き刺しながら切削するという機構を採用することで、硬さにばらつきのある丸太でも安定して加工することができるロータリーレースを、世界で初めて開発しました。1978年のことです」。


ガンギによる外周駆動方式

さらに改良を重ね、1990年にはスピンドルレス方式を採用した後継機が登場する。

“芯”を残さず、一本の丸太を有効活用しようというのが着想の原点。結果的に、これまで20cm程だった“剥き芯”を、3cm程にすることに成功しました」。


スピンドルレス方式

これは材の有効活用を意味するだけではなく、20cm以下の小径木も安定して加工できるようになったことも意味した。つまり、間伐材を合板に使えるようになったのだ。現在、国内の合板工場の8割以上で、同社のロータリーレースが導入されているという。名南製作所はまさに「合板における国産材利用拡大の立役者」だ。

そんな同社は近年、合板の「質」の向上にも力を注いでいるという。

「合板のなかでもフローリングなどに用いられるフロア台板用合板には、高い品質が求められます。節や虫食い、表面の小さな凸凹が最終的な製品に表れてしまうからです」。


ロータリーレースで製造されたスギ単板

そこで同社が取り入れたのが、画像認識技術による単板の選別だ。表面に傷ない単板だけを選別し、組み合わせることで、高品質の非構造用合板をつくれるようになった。

「単板の繊維方向が平行になるように積層接着したLVL(単板積層材)を製造するための機器の開発にも積極的に取り組んできました。高品質の非構造用合板やLVLによって、国産材の用途はさらに広がっています」。

国産材の可能性をとことん追求し続ける。そんな同社の取り組みは、多くの林業事業者にとって希望の灯火となるはずだ。

日本木工機械展/ウッドエコテック2021

製材機械、合板機械、木工機械などをはじめ刃物、乾燥機器、エコ機器などの内外の最新製品が一堂に集う、業界最大の展示会「日本木工機械展(Mokkiten)」。2021年も10月に名古屋で開催を予定。川上で働く人々にとっても、森林産業全体を見わたす気づきが得られるイベントだ。

教えてくれた人

株式会社名南製作所 代表
長谷川 英生氏

取材協力

一般社団法人日本木工機械工業会


取材・文:福地敦

FOREST JOURNAL vol.6(2020年冬号)より転載

関連記事

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  2. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  3. フリーマガジン「フォレストジャーナル」最新春号 3/29発行!
  4. 林業従事者が利用する防護服の安全規格とは? ポイントを紹介!
  5. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【防護パンツ編】...
  6. 木を食べる&木で調理する! 「味覚」から考える木材活用法が続々誕生中...
  7. 今までのハーネスはNG!? 林業現場が知るべき2022年1月新規格のポイント!
  8. 改正JISに適合した防護ズボンに切り替えを! いち早く対応を開始したトーヨの想い...
  9. 安全性・効率が上がる 林業専用フォワーダ、登場!
  10. 森林認証制度「PEFC」と「FSC」の違いって何? 特徴や取得方法を徹底解説

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.19|¥0
2024/3/29発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら