注目キーワード

エコ・地域づくり

キャンプ場運営が新たな転機に? 林業視点の地域デザインが心の豊かさを創出するワケ

「自然と共生する社会の実現に向けた地域デザイン」がコンセプトの柳沢林業。地域・人を巻き込んでの多様な森林サービスを提供する。そんな柳沢林業に、キャンプ場の運営が新たな転機をもたらした理由とは一体?

 


柳沢林業が取り組むさまざまな森林サービス事業

 

キャンプ場運営に林業会社の視点
里山生かすコミュニティづくりも


美鈴湖もりの国オートキャンプ場では、林業会社ならではのアクティビティを提供。

2021年度に松本市の指定管理者となって始めた「美鈴湖もりの国オートキャンプ場」運営も新たな転機をもたらした。これについて柳沢林業の原薫社長は、次のように語る。

「広報誌で偶然、指定管理者募集の告知を見て、キャンプ場をやりたいという声もあがり応募しました。キャンプ場周辺の山での間伐など森林整備を体験できるアクティビティの提供を始めています。

林業会社がキャンプ場をする意味は何かを考えながら、山の多様な価値を伝えていく社員みんなの表現の場にもしていきたい」。

学生向けの林業体験の相談も寄せられるなど、同社の森林サービス事業は全国から注目を集める。

 


地場産材の魅力を生かし柳沢林業が内装デザイン・施工を行った松本市「燻製工房 燻丸」。


受注生産している木製品。定番商品の確立も目指している。

 
原薫社長は、さらに次のように語った。

「一見きらびやかに見えます。でも地域の山や木の魅力を多くのひとに伝え、暮らしに地元の木を取り入れ自然に触れること、そして、『自然(じねん)=人間も自然の一部であること』の感覚を取り戻してもらうことで、地域に合った森林整備や地場産材の流通、里山の活用を再興するのが目的。

そうした試みを通して、里山を楽しむさまざまなひとたちが参画する新たな地域コミュニティの創出や人々の心の豊かさにもつなげていきたいですね」。


地域の里山での住民参加型イベント「ソマイチ」。都市住民の暮らしと里山をつなぐ役割を担う。

住民や地元企業、自治体を巻き込みながら展開する柳沢林業の地域デザインの取り組みから、今後も目が離せない。

 ▶ 長く続けていく森林活用のヒケツ
森林サービスに取り組む目的は、理想の林業を目指すため。
確実な事業展開には、どの事業も自分ごとと感じてもらえるよう社内で認識を共有することが必要。

 

 


 

PROFILE

株式会社柳沢林業 代表取締役社長

原薫さん

問い合わせ

株式会社柳沢林業
長野県松本市岡田下岡田774-1
電話:0263-87-5361


取材・文:渕上健太



関連記事

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. イギリス・アーバーテック社の林業防護用品の国内販売を開始! デザイン性豊かなラインナップに注目...
  2. 林業×アート、異色の融合! 林業知識を活用し、新領域を創造する「ディレクターコース」とは...
  3. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  4. 【暑さ対策アイテム5選】熱中症リスクを減らし、安心&快適に。注目アイテムを紹介!...
  5. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  6. 【特殊伐採】安全対策の現状と対策は? 道具や技術に対する知識不足に警鐘...
  7. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  8. プロ向け刈払機用ナイロンコード『テラマックス』がオレゴンから発売
  9. 今、森林に求められている機能が明らかにー専門家が指摘する最も重要な機能とはー...
  10. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/6/1まで!

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.23|¥0
2025/3/25発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら