注目キーワード

政策・マーケット

木のイメージを180度チェンジする! 国産材の新たな可能性を追求するクリエイティブ・アワードが開催

株式会社ロフトワークは国産材の需要創出・利用拡大を支援するプロジェクト「WOOD CHANGE CHALLENGE」を立ち上げた。プロジェクトの中心になるのは、国産材の活用アイデアを募る「WOOD CHANGE AWARD」だ。

単なる木質化ではなく
木へのまなざしを変える
アイデアを

クリエイターによる国産材の「チェンジ(変換・転換・更新・拡張)」をコンセプトに掲げる本プロジェクト「WOOD CHANGE CHALLENGE」。「あたたかみがある」「リラックスできる」「環境にやさしい」といった木に対する既存のイメージにとどまらない、国産材の魅力を大胆に「チェンジ」するアイデアを募集し、これまでにない新しい木材需要の可能性を追求していく。
 

 
そのため木材に関する専門知識や加工技術を有したクリエイターだけでなく、「なんだか木が気になる」「ただただ木を偏愛している」といったように、木材に関心を持つクリエイターの幅広い参加を期待しているという。

プロジェクトの核となる「WOOD CHANGE AWARD」で募るのは、「木へのまなざしを変えるアイデア」

さらにサブテーマとして「MATERIALITY(木の特性の活かし方をチェンジするプロダクトのアイデア)」「ACTIVITY(木と人との関係をチェンジするアイデア)」「STORYTELLING(木を使うことのイメージをチェンジするコニュニケーションのアイデア)」という3つを設ける。



具体的な作品やプロダクトだけでなく、コンセプトスケッチやコンセプトムービーなども審査の対象となる今回のアワード。

事務局も「プロダクトデザイナーや建築家だけなく、プランナーやコミュニケーションデザイナー、グラフィックデザイナーなど、ユニークな視点と創造することに長けたクリエイターにもぜひ参加してほしい」と呼びかける。

「ウッドチェンジには「Would change(もしかしたら変わるかも!)」という、もうひとつのメッセージが込められています。単に既存の製品やプロダクトのマテリアルを木に置き換えるのではなく、「木にはこんな使い方もあったのか!」と見る人を驚かせるような斬新なアイデアをお待ちしています」と事務局。

また現在、クリエイターのインスピレーションを引き出すことを目的に、「MATERRIALITY」「ACTTIVITY」「STORYELLING」の実践例を展示する「WOOD CHANGE Exhibition」が、2021年1月11日までロフトワークの運営するFabCafe Tokyoで開催中だ。

同エキシビジョンはFabCafe Kyoto(2021年1月15日〜1月30日)、FabCafe Nagoya(2021年2月2日〜2月15日)でも順次開催される。

WOOD CHANGE AWARDの募集期間は2021年2月15日まで。

DATA

WOOD CHANGE CHALLENGE


取材・文:福地敦

関連記事

展示実演会
森林・林業・環境機械展示実演会
FORESTRISE

林業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. イギリス・アーバーテック社の林業防護用品の国内販売を開始! デザイン性豊かなラインナップに注目...
  2. 林業×アート、異色の融合! 林業知識を活用し、新領域を創造する「ディレクターコース」とは...
  3. ベテランフォレスターが徹底比較! 現場目線で語るアイテム試着レビュー【ヘルメット編】...
  4. 【暑さ対策アイテム5選】熱中症リスクを減らし、安心&快適に。注目アイテムを紹介!...
  5. プロ向け刈払機用ナイロンコード『テラマックス』がオレゴンから発売
  6. 【2025年版 チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  7. 【2023年版 大型チェンソー7選】メーカーに聞く「林業向け」機種、最適な1台は?...
  8. 【特殊伐採】安全対策の現状と対策は? 道具や技術に対する知識不足に警鐘...
  9. 今、森林に求められている機能が明らかにー専門家が指摘する最も重要な機能とはー...
  10. 林業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/6/1まで!

フリーマガジン

「FOREST JOURNAL」

vol.23|¥0
2025/3/25発行

お詫びと訂正

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら